群馬県立図書館

群馬県立図書館
Gunma Prefectural Library
群馬県立図書館 外観
施設情報
専門分野 総合
事業主体 群馬県
開館 1953年昭和28年)9月10日
所在地 371-0017
群馬県前橋市日吉町1-9-1
位置 北緯36度23分52.5秒 東経139度4分25.6秒 / 北緯36.397917度 東経139.073778度 / 36.397917; 139.073778座標: 北緯36度23分52.5秒 東経139度4分25.6秒 / 北緯36.397917度 東経139.073778度 / 36.397917; 139.073778
ISIL JP-1000545
統計情報
蔵書数 724,305冊・点(2007年時点)
公式サイト https://www.library.pref.gunma.jp/
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

群馬県立図書館(ぐんまけんりつとしょかん、Gunma Prefectural Library)は群馬県前橋市日吉町1-9-1に群馬県が設置している公共図書館。群馬県の中央図書館としての役割を持つ。

概要

エントランス

群馬県の中央図書館としての役割を持ち、群馬県内の公共図書館、公民館図書室や大学図書室を結ぶ図書館情報ネットワークの管理を行っている。

国際ライブラリー

海外の新聞や雑誌など書籍以外の蔵書もある。新聞一覧には英語・中国語・韓国語・ポルトガル語などもある。雑誌一覧には英語・ドイツ語・フランス語・韓国語・中国語・ポルトガル語もある。

沿革

設立は1953年(昭和28年)4月1日。その背景には、1950年(昭和25年)の図書館法制定に伴う県立図書館設置要求の高まりがある。1951年(昭和26年)秋には2台の自動車により全県を回る「移動図書館みやま号」が創設され、これが県立図書館のはじまりとなった。この「みやま号」は本館新設後から現在まで図書貸出を継続している。1953年(昭和28年)、本館が前橋市城東町に設立。1978年(昭和53年)7月、手狭になったため、同市日吉町(現在地)へ規模を4倍近く拡張して移転した(『群馬県百科事典』)。1994年(平成6年)には図書館情報提供システムが稼動し、翌年に都道府県立図書館ネットワークへ参加する。2002年(平成14年)、全国図書館大会の群馬大会も開催されている(『群馬新百科事典』)。

年表

  • 1951年(昭和26年)秋、移動図書館みやま号が設立。
  • 1953年(昭和28年)9月10日 群馬県立図書館として開館。
  • 1978年(昭和53年) 現在地に移転。
  • 1994年(平成6年) 図書館情報提供システム稼動開始。
  • 1995年(平成7年) 都道府県立図書館ネットワークに参加。
  • 1996年(平成8年) 国際ライブラリーコーナー開設。県内図書館蔵書横断検索システム稼動開始。
  • 2002年(平成14年) 第88回全国図書館大会(群馬大会)開催。

群馬県図書館ネットワーク連携図書館等一覧

群馬県立図書館が管理する、群馬県内図書館連携ネットワークに参加している図書館の一覧である。

公共図書館

  • 前橋市立図書館
    • 前橋こども図書館
  • 高崎市立図書館
    • 高崎市立箕郷図書館
    • 高崎市立群馬図書館
    • 高崎市立新町図書館
    • 高崎市立榛名図書館
    • 山種記念吉井図書館
  • 桐生市立図書館
    • 桐生市立新里図書館
  • 伊勢崎市図書館
    • 伊勢崎市赤堀図書館
    • 伊勢崎市あずま図書館
    • 伊勢崎市境図書館
  • 太田市立図書館
    • 太田市立尾島図書館
    • 太田市立新田図書館
    • 太田市立藪塚本町図書館
  • 沼田市立図書館
  • 館林市立図書館

  • 渋川市立図書館
    • 渋川市立北橘図書館
  • 藤岡市立図書館
  • 富岡市立図書館
  • 安中市図書館
    • 安中市松井田図書館
  • みどり市立図書館
    • みどり市立笠懸図書館
    • みどり市立大間々図書館
  • 吉岡町図書館
  • 神流町図書館
  • 甘楽町図書館
  • 吾妻郡図書館
  • 草津町立温泉図書館
  • 玉村町立図書館
  • 明和町立図書館
  • 千代田町立山屋記念図書館
  • 大泉町立図書館
  • 邑楽町立図書館

公民館等図書館

  • 前橋市立公民館図書室
    • 前橋市上川淵公民館図書室
    • 前橋市桂萱公民館図書室
    • 前橋市芳賀公民館図書室
    • 前橋市清里公民館図書室
    • 前橋市南橘公民館図書室
    • 前橋市城南公民館図書室
    • 前橋市下川淵公民館図書室
    • 前橋市総合教育プラザ図書室
    • 前橋市大胡公民館図書室
    • 前橋市粕川公民館図書室
    • 前橋市元総社公民館図書室
    • 前橋市富士見公民館図書室
  • 高崎市立図書館倉渕公民館図書室
  • 渋川市立図書館子持公民館図書室
  • みどり市立図書館東公民館図書室

  • 榛東村中央公民館図書室
  • 上野村民会館
  • 下仁田町ふれあい学習センター
  • 南牧村立中央公民館図書室
  • 長野原町公民館図書室
  • 嬬恋村東部公民館
  • 六合村公民館図書室
  • いぶき会館(高山村公民館)
  • 東吾妻町中央公民館図書室
  • 片品村中央公民館図書室
  • 川場村文化会館図書室
  • 昭和村公民館図書室
  • みなかみ町中央公民館図書室
  • みなかみ町水上公民館図書室
  • みなかみ町新治公民館図書室
  • 板倉町中央公民館図書室

学校等図書館

大学等


高等学校

統計資料

特別文庫

  • 高橋文庫
  • 中島文庫
  • 住谷文庫
  • 小野寺文庫
  • 根岸文庫

交通アクセス

  • 鉄道
  • JR東日本両毛線前橋駅 徒歩20分
  • 上毛電鉄上毛線中央前橋駅 徒歩10分
  • 路線バス
    • マイバス北ルート 県民会館 徒歩1分
    • 関越交通「県民会館前」徒歩3分
    • 永井運輸「県民会館前」徒歩3分
    • 日本中央バス「県民会館前」徒歩3分
  • 自家用車
    • 関越自動車道 前橋I.C.より車で25分。
    • 北関東自動車道 駒形 I.C./前橋南I.C. 40分。

参考資料

  • 前橋市立図書館70年小史
  • 前橋市立図書館75年小史
  • 前橋市立図書館80年小史

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、群馬県立図書館に関連するカテゴリがあります。

群馬県の教育関連

外部リンク

  • 群馬県立図書館
群馬県の旗 群馬県の図書館
県立
市町村立
北海道地方
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
沖縄地方
  • カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
人物
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、図書館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:図書館(書き方)、PJ:GLAM)。

図書館サービスや施設概要・構造などの記述が不足しているため、図書館記事の書き方を参考に修正と追記が望まれます。
(このスタブは2013年5月に付加されたので、プロジェクト:図書館で理由を添えて一覧しています。)

  • 表示
  • 編集