花井卓蔵

花井卓蔵

花井 卓蔵(はない たくぞう、慶応4年6月12日(1868年7月31日)- 昭和6年(1931年12月3日)は、明治大正に活躍した弁護士政治家。第3代検事総長・中央大学教授を務めた花井忠の岳父。

生涯

苦学して代言人へ

英吉利法律学校の学友と。花井卓蔵(前列右)。後列右側は永滝久吉

慶応4年(1868年)、備後国御調郡三原町(現:広島県三原市)に士族・立原四郎右衛門の四男として生まれ、その後、分家により花井姓を名乗った。幼年期から神童と謳われ、10歳の時に進学のため上京するが、経済的に困窮し3年後に帰郷し、広島市の修道学校(現:修道中学校・高等学校)で学ぶ[1]。その後、小学校代用教員として勤務する傍ら、長谷川桜南の門下生となり、高楠順次郎らと桜南舎で学ぶ。その後3年間ほど教員を務めるが、高楠とともに自由民権運動に参加し、これが原因で教員を免職される。その後、再び上京し苦学しながら、明治21年(1888年)に英吉利法律学校(現在の中央大学)を卒業。翌々年の明治23年(1890年)12月には23歳で代言人試験に合格、当時の法曹界最年少者であった。

刑事弁護の第一人者

足尾鉱毒事件では弾圧された農民、明治34年(1901年)の大逆事件では幸徳秋水らを弁護するなど、現在で言う人権派弁護士として活躍。明治34年(1901年)の星亨暗殺事件では伊庭想太郎の弁護を勤め、新聞に「花井の弁論は奇警にして論理明快」と評された。その他、国民大会事件(日比谷焼き打ち事件)、シーメンス事件米騒動満鉄疑獄事件など多くの重大事件の弁護を担当する。

41年間にわたる弁護士活動において1万件ほどの刑事事件を担当したといわれ、貧しい平民からの依頼も積極的に引き受けた。このため、実践的な刑事法学を深く修めた刑事弁護の第一人者とも、原嘉道と並ぶ在野法曹の雄とも称された。大正15年(1926年)の松島遊郭疑獄での被告弁護人を最後に第一線を退き、昭和4年(1929年)7月に弁護士登録を抹消した。

政治家として

弁護士業の傍ら、明治31年(1898年)から大正8年(1917年)まで衆議院総選挙に計7回当選し、後に衆議院副議長を務め、大正11年(1922年)6月6日からは貴族院議員に勅任され[2]、その弁論は「歴代政府の鬼門」として恐れられた。またこの間の明治35年(1902年)には河野広中中村弥六らとともに「何ぞ独り参政の権利を10円以上の納税者のみに制限するの理あらんや…」との理由を付したわが国はじめての普通選挙法案を衆議院に提出した(否決)。明治39年(1906年)には法律取調委員として刑法改正案を作成、その後、陸海軍軍法会議法や当時としては画期的な陪審法案の成立などにも関わり、審議における若槻禮次郎との丁丁発止のやり取りでも名をはせた。

こうした功績を評価され、明治42年(1909年)には帝国大学官立大学以外の卒業生として初の法学博士号を文部大臣より授与された(第二次世界大戦前の博士号に関しては学位参照。)。

死去

花井卓蔵

晩年は、朝日新聞法律顧問を務める傍ら、法制審議会副総裁・同刑法調査委員長を務め、法曹実務よりも立法面に尽力していたが、昭和6年(1931年)に東京・神田の自宅兼事務所の寝室にてガス中毒(就寝中に、ガス火鉢のガス管が何らかの理由で外れたため)により死去した。ちなみに、通夜・葬儀には多くの法曹関係者が駆けつけたため、いくつかの重要裁判の公判が延期となるなど、花井の法曹界における影響力が窺える。墓所は築地本願寺和田堀廟所

なお、花井の訃報を報じる朝日新聞のコラム天声人語において、花井の人となりが次のように簡潔明瞭に記されている。

…錆のある音声と、華やかな弁舌と、辛辣な立論と、刑事弁論の社会的地位を定めた感あり。毎議会では政府の鬼門的存在を示して、波乱を巻き、然れども怒って敵を作らず、撃ってこれを愛撫する処世の妙は、範とするに足る。「何人も見る権利あり今日の月」の名吟を残す一方、「法に涙あり」の主張が、しばしば法廷に時ならぬ涙の雨を降らせた… — 昭和6年12月5日付東京朝日新聞朝刊 ※著作権消滅

実務界と法理論の間

苦学時代に目をかけてくれた人物に、のちに興行界の大物で帝都の名士を集めた「常陸山会」の幹部となる山田喜久次郎がおり、浅草と吉原の表と裏を知り尽くした山田は後に至るも花井の力になったとされる(『鉄砲喜久一代』より)。

また、これも後に総会屋の大物となる久保祐三郎も交流をもった一人であり、森川哲郎の『総会屋』によると、株主総会の運営を正常化するため、ワン株屋と呼ばれる人間たちの面倒を見ていた花井は、記者時代の久保に総会運営の研究を勧めたと記述している。

これらの、いわばアンダーグラウンドの世界の人士と弁護士花井との交流は、大正中頃からの社会の底辺の者たちも国家主義の看板を背負わなければ活動が難しい状況があり、彼らが抱いていた在野法曹の雄としての花井に対する何らかの期待も読み取れよう。

中央大学の弁論大会(1923年頃)

雄弁家として

花井は法廷や議会での活動から雄弁家としても知られ、その雄弁術は「花井式弁論」と称された。母校中央大学で教壇に立つ傍ら学生弁論部の名門辞達学会を明治34年(1901年)に組織し、後進の指導にあたった。花井の偉業を記念し、昭和21年(1946年)から大学生を対象にした花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会が開催されている。また故郷三原市では昭和26年(1951年)から同44年(1969年)にかけて広島県下の中学生を対象にした「花井杯弁論大会」が催された。

栄典

著書

  • 訟庭論草 木内京都府知事事件を論ず
  • 訟庭論草 国民大会事件を論ず
  • 訟庭論草 軍艦金剛の建造請負に関する事件を論ず
  • 訟庭論草 松島事件及樺太事件について論ず
  • 訟庭論草 刺客事件を論ず
  • 訟庭論草 京都府疑獄事件を論ず
  • 訟庭論草 人肉事件を論ず
  • 訟庭論草 満鉄事件を論ず

その他

  • 故郷の三原市文化会館の玄関前に,花井を讃える会によって建てられた胸像がある。
  • 息子・立原元夫早稲田大学在学中、サッカー日本代表選手に選出され川本泰三加茂健金容植堀江忠男らとベルリンオリンピックに出場した。堀江は花井宅に身を寄せていたドイツの老婦人に家庭教師を受けた。
  • 星製薬の創立者である星一と長らく親交があった。のちに星一の息子である星新一は、花井と星一の親交の様子や星製薬の倒産の経緯などを書いた伝記的小説「人民は弱し 官吏は強し」を発表している。
  • 1995年(平成7年)から中央大学旧駿河台記念館に設置されていた花井卓蔵の胸像は2023年(令和5年)新設の茗荷谷キャンパスに移設された[5][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 修道中学校編 「修道中学校史」1931年 38頁
  2. ^ 『官報』第2953号、大正11年6月7日。
  3. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  4. ^ 『官報』第2648号「叙任及辞令」1921年5月31日。
  5. ^ 年表データベース|中央大学
  6. ^ 3月30日茗荷谷キャンパス開校式 - 文京白門会 2023年5月31日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、花井卓蔵に関連するカテゴリがあります。
  • 郷土三原ゆかりの人たち 花井卓蔵(はない たくぞう) - 三原市ホームページ
  • タイムトラベル中大125 花井卓蔵
  • 辞達学会
  • 花井卓蔵|近代日本人の肖像
  • 国立国会図書館 憲政資料室 花井卓蔵関係文書(MF:慶應義塾大学図書館蔵)
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院懲罰委員長
帝国議会
国会
最年少衆議院議員
帝国議会
  1. 天野為之1890-1891
  2. 加賀美嘉兵衛1892-1893
  3. 林喬1894
  4. 河北勘七1894-1897
  5. 荻野六郎1897
  6. 西野久右衛門1898
  7. 花井卓蔵1898-1902
  8. 木本源吉1902
  9. 安井丈夫1903
  10. 近江谷栄次1904-1908
  11. 鈴木久五郎1908-1912
  12. 堀切善兵衛1912-1914
  13. 長沢倉吉1915-1917
  14. 松田三徳1917-1920
  15. 上塚司1920-1924
  16. 窪井義道1924
  17. 佐々木長治1924-1927
  18. 横川重次1927-1928
  19. 水谷長三郎1928-1930
  20. 坂本一角1930-1932
  21. 葉梨新五郎1932-1936
  22. 内藤久一郎1936-1937
  23. 三木武夫1937-1942
  24. 福家俊一1942-1943
  25. 森田正義1943-1944
  26. 浜田尚友1944-1945
  27. 森田正義1945
  28. 浜田尚友1945
  29. 福家俊一1945
  30. 三木キヨ子1946-1947
国会
  1. 織田正信1947-1949
  2. 天野公義1949-1952
  3. 辻原弘市1952-1955
  4. 石橋政嗣1955-1958
  5. 谷川和穂1958-1960
  6. 海部俊樹1960-1963
  7. 橋本龍太郎1963-1967
  8. 山口敏夫1967-1969
  9. 小沢一郎1969-1972
  10. 上田茂行1972-1976
  11. 中村喜四郎1976-1979
  12. 船田元1979-1986
  13. 石破茂1986-1990
  14. 赤城徳彦1990-1993
  15. 宇佐美登1993-1996
  16. 古川元久1996-2000
  17. 原陽子2000-2003
  18. 寺田学2003-2005
  19. 杉村太蔵2005-2006
  20. 太田和美2006-2009
  21. 松岡広隆2009-2012
  22. 今枝宗一郎2012-2013
  23. 鈴木貴子2013-2021
  24. 馬場雄基2021-現在
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research