花村覚三郎

花村 覚三郎(はなむら かくさぶろう、1867年5月29日(慶応3年4月26日[1]) - 1952年(昭和27年)4月8日[2])は、明治から昭和時代の政治家衆議院議員

経歴

美濃国武儀郡、のちの岐阜県武儀郡東武芸村(武芸村、武芸川町を経て現関市)出身[1][3]。普通学を修める[2]

農業を営み(注:戦後の「農業」ではなく、豪農・大地主による農地・山林経営である。特筆すべきは、その所有する山林の広大さであった)、岐阜県会議員、相続税審査委員、所得税調査委員を歴任した[2]

1908年(明治41年)5月の(満25歳以上で直接国税10円以上を納める男子のみが選挙権を有した)第10回衆議院議員総選挙では岐阜県郡部から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 衆議院事務局 1908, 14頁.
  2. ^ a b c d e 衆議院、参議院 1962, 396頁.
  3. ^ 衆議院事務局 1940, 361頁.

参考文献

  • 『第二十五回帝国議会 衆議院議員名簿』衆議院事務局〈衆議院公報号外〉、1908年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900093/206 
  • 衆議院事務局 編『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278238 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139