豊里大橋

豊里大橋
地図

国道479号標識 豊里大橋(とよさとおおはし)は、淀川に架かるA型斜張橋で、大阪府大阪市東淀川区豊里と旭区太子橋とを結ぶ、全長561.4m、幅員19.5mの。正式な構造名称は、3径間連続鋼床版箱桁A型斜張橋と呼ばれるものである。国道479号(大阪内環状線)の一部である。浪速の名橋50選選定。

日本万国博覧会の関連道路の一環として整備され、1970年昭和45年)に完成した。当時、大阪市では初めての本格的な斜張橋で、中央支間216mは当時日本最長であった。しかし、1975年(昭和50年)に中央支間250mの末広大橋徳島県徳島市)が完成し、記録が破られた。

その後建設された、Osaka Metro今里筋線が豊里大橋の地下を通過している。

概要

  • 形式 3径間連続鋼床版箱桁斜張橋
  • 橋長 561.40m
  • 支間長 最大216.00m
  • 幅員 19.50m
  • 橋脚 鉄筋コンクリート
  • 基礎 井筒他
  • 着工 1968年昭和43年)3月
  • 完成 1970年(昭和45年)3月
  • 工費 26億8000万円

歴史

平田の渡

平田の渡し(へいたのわたし)は、淀川の渡船場としては最後まで残っていたが、1970年(昭和45年)3月3日、本橋の開通とともに290年以上も続いた歴史に幕を閉じた。

周辺

東淀川区側
旭区側

外部リンク

  • 大阪市:豊里大橋
  • CVV(Civil Veterans & Volunteers)HP:豊里大橋(TOYOSATO BRIDGE)

座標: 北緯34度44分14秒 東経135度33分03秒 / 北緯34.737167度 東経135.550806度 / 34.737167; 135.550806

  • 表示
  • 編集
大阪府の旗

この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大阪府)。

  • 表示
  • 編集
淀川の橋
瀬田川

琵琶湖) - 瀬田川共同橋 - 瀬田川橋梁(東海道本線) - 瀬田川大橋国道1号) - 瀬田の唐橋滋賀県道2号) - 瀬田川橋梁(東海道新幹線) - 瀬田川橋(名神高速道路) - 瀬田川橋(京滋バイパス) - 瀬田川洗堰 - 瀬田川令和大橋国道422号) - 鹿跳橋(滋賀県道29号) - 南大津大橋 - 曽束大橋(滋賀県道・京都府道3号) - 喜撰山大橋 - 大峰橋

宇治川

天ヶ瀬ダム - 白虹橋 - 天ヶ瀬吊橋 - 喜撰橋・橘橋・朝霧橋・中島橋(宇治公園) - 宇治橋(京都府道7号) - 宇治川橋梁(奈良線) - 宇治川水管橋 - 宇治川大橋(京滋バイパス) - 隠元橋(京都府道245号) - 新観月橋・観月橋国道24号) - 澱川橋梁近鉄京都線) - 巨椋大橋(国道1号阪神高速8号京都線) - 宇治川大橋国道1号) - 淀大橋(京都府道15号) - 近畿幹線第二東部ラインガス管専用橋 - 宇治川橋梁(京阪本線) - 石清水大橋(国道478号京滋バイパス) - 御幸橋(京都府道・大阪府道13号

淀川

枚方大橋国道170号大阪府道・京都府道6号大阪府道139号) - 枚方水管橋 - 淀川新橋大阪府道19号) - 鳥飼仁和寺大橋 - 淀川橋梁(大阪モノレール線) - 鳥飼大橋大阪府道2号近畿自動車道) - 鳥飼ガス水管橋 - 豊里大橋(国道479号) - 菅原城北大橋 - 淀川橋梁(おおさか東線・旧城東貨物線) - 淀川水管橋 - 淀川大堰

新淀川
カテゴリ カテゴリ