貞崇

貞崇(じょうすう(ていすう)、貞観8年(866年) - 天慶7年7月23日(944年8月19日))は、平安時代中期の真言宗。俗姓は三善氏。京都の出身。真言院僧都・鳥栖寺僧都とも称される。

略歴

幼くして貞観寺恵宿の室に入り、902年延喜2年)醍醐寺聖宝から伝法灌頂を受けた。一時期金峰山に篭ったこともあったが、927年(延長5年)醍醐天皇の護持僧となってから、938年(天慶元年)に法華三昧堂を建立するなど醍醐寺・醍醐寺における真言教団の成立に大きく貢献した。なお、東寺長者・醍醐寺座主・金剛峰寺座主などを歴任している。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集