野洲栗東バイパス

一般国道
国道8号標識
野洲栗東バイパス
国道8号バイパス
地図
地図
地図
路線延長 約 4.7 km
道路の方角 -
起点 滋賀県野洲市小篠原
終点 滋賀県栗東市手原
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

野洲栗東バイパス(やすりっとうバイパス)は、滋賀県野洲市小篠原から同県栗東市手原に至る国道8号バイパス道路である[1][2]

国道8号現道の渋滞対策として事業中のバイパス道路であり、現在は全線未供用となっている。

概要

道路諸元

概説

中山道としても知られる国道8号は、現在は主要国道として近畿北陸とを結ぶ交通の大動脈であり、また名神高速道路栗東ICへのアクセス道路も兼ねている。そのため現道区間の交通量が計画容量の2倍を超えるなど混雑・渋滞が慢性化しており[3]、それに伴う追突事故の多発や、渋滞を迂回した車が周辺の生活道路・通学路へ侵入するなど、国道が域内の社会公害と化している現実がある[6]。野洲栗東バイパスはそういった問題を解決するために計画された道路である。

1982年度(昭和57年度)に事業化されると[3]、環境悪化を懸念する旧栗東町の住民からルートに関しての反対があり、1983年(昭和58年)より建設省滋賀国道工事事務所(当時、現在の国土交通省滋賀国道事務所)、滋賀県および地元自治体3市町(旧野洲町・守山市・旧栗東町)の5者で対策を協議を開始し、1988年度(昭和63年度)から1995年度(平成7年度)まで野洲町においてルート帯を含めた圃場整備事業を先行して実施した[6]1997年(平成9年)の5者合意、翌年より都市計画決定に関する手続開始を経て、2000年(平成12年)5月26日に都市計画が決定した[6]都市計画決定後は地元住民に対して説明会を実施したほか公共事業の見学会を実施するなどしたこともあり測量に理解を示す地区も出始めたものの、栗東市の一部地権者からは引き続きバイパス計画の白紙撤回を求める要望書が提出されるなどし[要出典]、以降も事態はあまり進捗が見られなかった。

その後、滋賀国道事務所は2007年(平成19年)から2008年(平成20年)にかけて路線測量を実施[6]2011年(平成23年)にはルートの大部分を占める野洲市三上地区の自治会に計画の地元説明会を開催し計画が再始動の様相を見せると[7]2012年(平成24年)2月には3市の市長を中心とする「国道8号野洲栗東バイパス整備促進期成同盟会」が設立され[2]、バイパス整備の促進が確認された[8]。並行して滋賀国道事務所による予備設計や地元設計協議、用地杭の打設等が進められ、2013年度(平成25年度)より用地取得に着手[9]2014年度以降は用地測量や交差点の予備設計業務を行っており、同年9月19日には国土交通大臣(当時)の太田昭宏が現地視察をに訪れ、この区間の早期整備に意欲を示した[10]

国土交通省によれば2015年(平成27年)の時点で全体事業費は約290億円、計画交通量は1日当たり33,200台を見込む[9]。前述の整備促進期成同盟会では、第79回国民体育大会(滋賀国体)の当初開催(コロナ禍に伴い1年延期)の2年前となる2022年度(令和4年度)までの供用を目標としていた[11]2019年(令和元年)10月の事業評価監視委員会の資料により、全体事業費は約650億円と大幅に増加し、計画交通量も35,600台/日に上方修正されている[12]

2025年令和7年)秋に暫定2車線での供用開始を予定していたが[1][2][13]アスベスト処分量の増加に伴い延期の見通しとなった[14]

歴史

主な接続道路

接続する予定のバイパスの位置関係

(大津方面) - 現道(国道1号重複区間) - 野洲栗東バイパス(事業中) - 現道[注釈 2] - 米原バイパス - (敦賀方面)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2005年国土交通省事業評価資料によれば、計画当初は橋梁部の道路幅員は車道W=3.5 m*4、歩道W=3.5 m*1、中央分離帯W=2.0 m、路肩W=1.25 m*2の合計W=22.0 mで計画されていたが[5]2009年の同資料でこのうち中央分離帯をW=1.75 mに縮小し現在の幅員に変更されている[6]
  2. ^ この区間は、構想段階ながら沿線自治体でバイパス整備を目指す動きがある[17]

出典

  1. ^ a b c d e f “25年秋完成の見通し 湖西道路一部4車線化など県内5路線”. 中日新聞Web. (2021年6月11日). オリジナルの2021年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210611190905/https://www.chunichi.co.jp/article/270432 2022年9月23日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h i j “事業化から40年、完成が見えてきた国道8号野洲栗東バイパス”. 日経クロステック (2022年8月25日). 2022年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f “「野洲栗東バイパス」工事本格化 国道8号~栗東第二ICの進入路が10月封鎖へ”. 乗りものニュース (2021年9月24日). 2022年9月23日閲覧。
  4. ^ a b c この道が滋賀の未来をつくる 国道8号 - 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所
  5. ^ 平成16年度事業再評価資料 -国道8号 野洲栗東バイパス-(国土交通省近畿地方整備局)2005年1月25日 (PDF, 1.90 MiB)
  6. ^ a b c d e 平成21年度事業再評価資料 -国道8号 野洲栗東バイパス-(国土交通省近畿地方整備局)2009年11月25日 (PDF, 5.22 MiB)
  7. ^ “R8バイパス計画再始動 野洲-栗東4.7・決定から30年”. 京都新聞 (京都新聞社). (2011年9月17日) [要ページ番号]
  8. ^ “3市が期成同盟設立 国道8号野洲栗東バイパス”. 京都新聞 (京都新聞社). (2012年2月4日) [要ページ番号]
  9. ^ a b 平成27年度事業再評価資料 -一般国道8号 野洲栗東バイパス-(国土交通省近畿地方整備局)2015年11月30日 (PDF, 2.14 MiB)
  10. ^ “国道8号渋滞など国交省ら現状視察 県知事ら改善要望”. 京都新聞 (京都新聞社). (2015年9月20日) [要ページ番号]
  11. ^ “野洲栗東バイパス、22年度開通初決議 国道8号期成同盟会”. 京都新聞 (京都新聞社). (2015年5月18日) [要ページ番号]
  12. ^ 令和元年度事業再評価資料 -一般国道8号 野洲栗東バイパス-(国土交通省近畿地方整備局)2020年10月3日 (PDF)
  13. ^ “国道8号野洲栗東バイパス他4事業 令和7年秋開通予定 〜滋賀県における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 滋賀国道事務所 (2021年4月27日). 2021年4月28日閲覧。
  14. ^ “野洲栗東バイパス工事進捗レポート 令和6年1月” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 滋賀国道事務所  (2024年2月). 2024年2月9日閲覧。
  15. ^ “2017年3月市長の近況報告”. 野洲市市長室 (2017年3月11日). 2022年9月23日閲覧。
  16. ^ “国道8号野洲栗東バイパス工事予告” (PDF). 国土交通省近畿地方整備局 滋賀国道事務所. 2021年3月8日閲覧。
  17. ^ “国道8号:東近江区間、渋滞解消を 沿線自治体が期成同盟/滋賀”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年11月15日) [要ページ番号]

関連項目

外部リンク

  • 国道8号 野洲栗東バイパス (PDF) - 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所
  • 国道8号野洲栗東バイパス - 栗東市国・県事業対策室
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 西 - 南) - 三条 - - 見附 - 長岡 - 刈羽 - 柏崎 - 上越 - 糸魚川

富山県
石川県
福井県

あわら - 坂井 - 福井 - 鯖江 - 越前 - 南越前 - 敦賀

滋賀県
京都府
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 黒埼IC - 白根古川 - 須頃3丁目南- 大野畑 - 川崎IC - 喜多IC - 長崎 - 日吉町 - 枇杷島 - 柳橋町 - 三ツ屋 - 下源入 - 横町 - 北馬場 - 金泉寺 - 鏡宮 - 四屋 - 安楽寺 - 三日市 - 大長野西 - 八幡東 - 東山町 - 黒瀬 - 新保 - 西方 - 東鯖江 - 行松 - 塚原 - 坂ノ下JCT - 疋田 - 塩津 - 木之本 - 西円寺 - 外町 - 友定町 - 西横関 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条

バイパス・道路改良

栗ノ木 - 新潟 - 大野改良 - 白根改良 - 白根 - 三条 - 栄拡幅(事業中) - 見附 - 長岡東 - 長岡 - 柏崎(事業中) - 鯨波 - 柿崎 - 大潟 - 直江津 - 谷浜 - 有間川 - 名立 - 筒石 - 藤崎 - 能生 - 糸魚川東(事業中) - 梶屋敷 - 大和川 - 糸魚川 - 姫川 - 青海 - 歌 - 親不知道路(事業中) - 市振 - 境 - 入善黒部(事業中) - 魚津 - 魚津滑川 - 滑川富山 - 富山高岡 - 西高岡拡幅 - 小矢部 - 倶利伽羅防災(事業中) - 俱利伽羅 - 津幡北 - 津幡 - 金沢 - 金沢西 - 小松(事業中) - 加賀拡幅(事業中) - 南郷拡幅 - 牛ノ谷道路(事業中) - 金津道路(事業中) - 福井 - 赤萩局改 - 大谷防災(事業中) - 敦賀防災(事業中) - 敦賀 - 塩津(事業中) - 長浜 - 米原(事業中) - 彦根東近江(計画中) - 野洲栗東(事業中) - 五条

道路名・愛称

柾谷小路萬代橋通り東大通明石通 ・ 長岡道 ・ 柏崎街道 ・ 北陸道日本海夕日ライン ・ 塩津街道 ・ 中山道五条通

道の駅
主要構造物

萬代橋 - 新潟大橋 - 大野大橋 - 三条大橋 - 長岡大橋 - 赤田トンネル - 米山大橋 - 上輪橋 - 米山トンネル - 関川大橋 - 郷津トンネル - 姫川大橋 - 子不知高架橋 - 駒返トンネル - 歌高架橋 - 天嶮トンネル - 境橋 - 城山トンネル - 新笹川橋 - 横尾トンネル - 四十八ヶ瀬大橋 - 有頼大橋 - 延槻大橋 - 雄峰大橋 - 中島大橋 - 高新大橋 - 茅蜩橋 - 倶利伽羅トンネル - 手取川大橋 - 福井大橋 - 武生トンネル - 敦賀トンネル - 野洲川大橋 - 瀬田川大橋 - 五条大橋

自然要衝
旧道

国道116号 - 新潟県道164号 - 新潟県道16号 - 新潟県道42号 - 新潟県道141号 - 新潟県道2号 - 新潟県道46号 - 新潟県道325号 - 新潟県道220号 - 新潟県道66号 - 国道289号 - 新潟県道1号 - 新潟県道337号 - 新潟県道498号 - 新潟県道165号 - 新潟県道20号 - 新潟県道378号 - 国道352号 - 国道351号 - 国道404号 - 新潟県道467号 - 新潟県道468号 - 新潟県道222号 - 新潟県道487号 - 新潟県道486号 - 新潟県道525号 - 富山県道374号 - 富山県道150号 - 富山県道314号 - 富山県道135号 - 国道415号 - 富山県道365号 - 国道41号 - 富山県道44号 - 富山県道42号 - 国道471号 - 富山県道16号 - 石川県道・富山県道286号 - 石川県道215号 - 国道359号 - 国道159号 - 国道157号 - 石川県道291号 - 石川県道157号 - 石川県道4号 - 国道305号 - 石川県道11号 - 福井県道272号 - 福井県道147号 - 福井県道10号 - 福井県道30号 - 福井県道・石川県道5号 - 福井県道28号 - 福井県道229号 - 福井県道32号 - 国道417号 - 国道365号 - 福井県道205号 - 福井県道204号 - 滋賀県道336号 - 滋賀県道514号 - 滋賀県道556号

関連項目