鉛丹

鉛丹
粉末状の鉛丹
IUPAC名 Red lead
組成式 Pb3O4
オーストラリアからの鉛丹

鉛丹(えんたん)は、四酸化三鉛 (Pb3O4) を主成分とする赤色の無機顔料

概要

光明丹(こうみょうたん)、赤鉛(せきえん)、赤色酸化鉛(せきしょくさんかなまり)とも呼ばれる。Colour Index Generic NameはPigment Red 105である[1]

金属の (Pb) を600 ℃に加熱して空気中の酸素 (O2) と反応させ一酸化鉛 (PbO) とし、さらに生成した一酸化鉛を400 ℃から500 ℃に加熱して製造される。

純粋なPb3O4からなる鉛丹は橙赤色をしている。赤色塗料止め塗料に使用されるが、鉛丹は鉛を多量に含むため、使用する際は鉛中毒の危険性に注意しなければならない。

日本工業規格では四酸化三鉛97 %以上のものを特号、96 %以上のものを1号、93 %以上のものを2号、80 %以上のものを3号と規定している。

歴史

古代ローマでは赤い顔料として使用された。ポンペイ遺跡にて多くの使用が確認されたためポンペイ・レッドとも。日本平安時代の建築物の朱色の柱は鉛丹が主原料の塗料で塗装されている。

艦船で使われる赤色の船底塗料の主成分は鉛丹であり、酸素を遮断して腐食を防ぎ、抵抗となる付着生物の付着を防止している。

日本鉄道車両では、特に電車の屋根の塗料として多用された。ダークグリーンやマルーン一色の車体に鉛丹色の屋根という配色は、戦前期の私鉄においてポピュラーなものであった。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ The Color of Art Pigment Database : Pigment Red,PR

関連項目

二元化合物
  • PbBr2
  • PbC2
  • PbCl2
  • PbCl4
  • PbF2
  • PbF4
  • PbH4
  • PbI2
  • Pb(N3)2
  • PbO
  • PbO2
  • Pb3O4
  • PbS
  • PbS2
  • PbSe
  • PbTe
三元化合物
  • Pb3(AsO4)2
  • Pb(CH3)4
  • Pb(C2H5)4
  • Pb(C5H5)2
  • Pb(CN)2
  • PbCO3
  • PbCrO4
  • PbCr2O7
  • Pb(NO3)2
  • Pb(OH)2
  • Pb(OH)4
  • PbSO4
  • PbTiO3
四元・五元化合物
  • Pb(CH3COO)2
  • Pb(CH3COO)4
  • PbHAsO4
  • Pb(OCN)2
  • Pb(SCN)2
  • Pb(SCN)4
  • カテゴリ
酸化数により分類。
混合酸化状態
酸化数+1
酸化数+2
酸化数+3
  • 酸化アルミニウム (Al2O3)
  • 三酸化アンチモン (Sb2O3)
  • 三酸化二ヒ素 (As2O3)
  • 酸化ビスマス(III) (Bi2O3)
  • 酸化ホウ素 (B2O3)
  • 酸化セリウム(III) (Ce2O3)
  • 三酸化二臭素(英語版) (Br2O3)
  • 酸化クロム(III) (Cr2O3)
  • 三酸化二窒素 (N2O3)
  • 酸化ジスプロシウム(III)(Dy2O3)
  • 酸化エルビウム(III) (Er2O3)
  • 酸化ユウロピウム(III)(英語版) (Eu2O3)
  • 酸化ガドリニウム(III) (Gd2O3)
  • 酸化ガリウム(III) (Ga2O3)
  • 酸化ホルミウム(III)(英語版) (Ho2O3)
  • 酸化インジウム(III) (In2O3)
  • 酸化鉄(III) (Fe2O3)
  • 酸化ランタン(III) (La2O3)
  • 酸化ルテチウム(III) (Lu2O3)
  • 酸化マンガン(III) (Mn2O3)
  • 酸化ネオジム(III) (Nd2O3)
  • 酸化ニッケル(III) (Ni2O3)
  • 一酸化リン(英語版) (PO)
  • 六酸化四リン (P4O6)
  • 酸化プラセオジム(III) (Pr2O3)
  • 酸化プロメチウム(III) (Pm2O3)
  • 酸化ロジウム(III)(英語版) (Rh2O3)
  • 酸化サマリウム(III)(英語版) (Sm2O3)
  • 酸化スカンジウム(III) (Sc2O3)
  • 酸化テルビウム(III) (Tb2O3)
  • 酸化タリウム(III)(英語版) (Tl2O3)
  • 酸化ツリウム(III) (Tm2O3)
  • 酸化チタン(III) (Ti2O3)
  • 酸化タングステン(III) (W2O3)
  • 酸化バナジウム(III)(英語版) (V2O3)
  • 酸化イッテルビウム(III) (Yb2O3)
  • 酸化イットリウム(III) (Y2O3)
酸化数+4
酸化数+5
酸化数+6
酸化数+7
酸化数+8
Related
カテゴリ カテゴリ