長岡氏

長岡氏(ながおかし)は、武家のひとつ。

  • 長岡氏は古代豪族のひとつ。蓋氏の一族、長岡忌寸[1]
  • 長岡連は渡来人秦氏の一族[1]
  • 桓武天皇の末裔に長岡氏あり。長岡朝臣という[2]
  • 藤原氏嫡流 藤原北家の一族に長岡氏あり。長岡左大臣藤原永手が好例である[2]
  • 桓武平氏千葉氏の庶流。下総国匝瑳党の一族[2]
  • 桓武平氏のひとつで平繁盛を祖とする常陸平氏の流れをひく大掾氏支流で、多気氏の一族の真壁氏より出る。南北朝時代の武将長岡又次郎宣政[3]らがいる(常陸長岡氏)。『埼玉苗字辞典』によれば、この一族は元は古宇田氏といい常陸国真壁郡長岡村より起こり、同村堀之内に住み、修験真壁氏と兄弟契約して真壁氏流を称するという。さらに同辞典では真壁長岡文書に「興国元年七月長岡妙幹譲状。曾祖父眞壁弥六実幹法名大円・仁治三年十二月四日安堵御下文」とある。系図は「実幹ー頼幹ー政光(元徳元年死去)ー又次郎宣政(宮方)は建武二年弟妙幹に譲与す。妙幹は長岡郷地頭職を嫡子 慶庸丸に譲与す。」とある。さらに「『明徳二年長岡但馬入道聖享政長(子息)犬法師丸(幹秀)に譲与す』『応永二十四年軍忠状、眞壁長岡古宇田大炊助幹秀』・・・」と記述されているという[4]
  • 常陸国茨城郡長岡村に起こる長岡氏あり。同郡美野里町竹原を本拠とする下河辺氏流竹原氏に属するという[4]
  • 佐竹氏一門小瀬氏の家臣に長岡氏あり。常陸国那珂郡美和村上桧沢に四十戸確認され、緒川村上小瀬四恩院文書に「上小瀬小瀬城主義春(足利尊氏家臣)の旧臣上桧沢村長岡式部」の名が見える[4]
  • 本姓不詳。常陸国那珂郡長岡より出る。文明年間(1469年 - 1486年)に長岡小六が江戸氏と戦い没した[5]。なお、常陸国に家紋丸に梅鉢とする家系あり[6]
  • 桓武平氏南条氏の庶流[5]
  • 清和源氏の一家系、河内源氏の地をひく新田氏の支流。額戸経義額戸氏)の系統。上野国新田庄長岡郷を名字の地とする[5]
  • 清和源氏の一家系、河内源氏の血をひく足利氏庶流の三淵氏の庶流、後に同族の細川氏一門となる[5]
  • 同じく清和源氏の一家系、河内源氏の血をひく足利氏の支流の一色氏の一門[5]
  • 宇多源氏の一家系 近江源氏 佐々木氏の一族に長岡氏あり[5]
  • 越智氏の一族 米田求政の子が細川家臣となり長岡貞安に改名するという[5]
  • その他、信濃国安芸国土佐国出雲国石見国長門国対馬国などにそれぞれ長岡氏あり[7]

脚注

  1. ^ a b 姓氏家系大辞典 4138頁。
  2. ^ a b c 姓氏家系大辞典 4138-4139頁。
  3. ^ 姓氏家系_国民社 4139頁(コマ番号0381.jp2)
  4. ^ a b c 茂木和平『埼玉苗字辞典』 第五巻下、茂木和平、2004年10月、9907頁。 
  5. ^ a b c d e f g 姓氏家系大辞典 4140頁。
  6. ^ 日本家紋学会 59頁。
  7. ^ 姓氏家系大辞典 4141頁。

参考文献

  • 太田亮 著、上田萬年三上参次(監修) 編『姓氏家系大辞典』 3巻、角川書店、1934年、4138頁。 
  • 太田亮「長岡」『姓氏家系大辞典』 3巻、東京:国民社、1944年、4138-4141頁(コマ番号0381jp2-0382.jp2)頁。doi:10.11501/1123864。全国書誌番号:46005838。 国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開(保護期間満了)。
  • 茂木和平『埼玉苗字辞典』第五巻上 (茂木和平、2004年)
  • 日本家紋研究会 編『家紋でわかるあなたの祖先』茨城県北部地方、日本家紋研究会、2001年、59頁。 

関連項目

曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。