鹿児島県の県道一覧

鹿児島県の県道一覧(かごしまけんのけんどういちらん)は、鹿児島県を通る県道の一覧である。

鹿児島県においては、路線番号は1972年昭和47年)8月に設定され、1桁および2桁の番号は主要地方道、100番台は越境一般県道(ただし、2006年現在では101号は県内完結)、201番以降は鹿児島県内完結一般県道となった。また、主要地方道および一般県道とは別に自転車道の路線番号も設定されている。

総延長の最長・最短

主要地方道

県道20号鹿児島加世田線
県道24号鹿児島東市来線(鹿児島中央駅前)
県道26号桜島港黒神線(桜島松浦町
県道42号川内加治木線(川内駅前)
県道60号国分霧島線(霧島市国分中央
県道68号鹿屋吾平佐多線(鹿屋市寿)
県道84号知名沖永良部空港線(知名町瀬利覚)

一般県道

県道103号栗野停車場えびの高原線(湧水町)
県道106号大倉田財部線(曽於市)

101 - 200

201 - 300

県道206号徳重横井鹿児島線(鹿児島市犬迫町
県道217号郡元鹿児島港線(交通安全教育センター前交差点)
県道218号鹿児島港下荒田線(県庁前交差点)
県道219号玉取迫鹿児島港線(谷山IC付近)
県道238号下里湊宮ケ浜線(指宿市)
県道291号松元川辺線(日置市)

301 - 400

県道301号伊集院停車場線(伊集院駅前)
県道339号東郷西方港線(薩摩川内市田海町
県道345号下東郷阿久根線(阿久根市山下)
県道351号鹿島上甑線(甑大橋
県道373号荘上鯖淵線(出水市中央町)

401 - 500

県道405号久冨木藺牟田線(薩摩川内市)
県道466号加治木停車場線(姶良市)
県道480号霧島公園線(霧島市)

501 - 600

県道550号鹿屋環状線(鹿屋市郷之原町)
県道554号後田富山線(肝付町)
県道588号野間島間港線(中種子町)
  • 501 光神山諏訪方線
  • 502 (欠番:末吉停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 503 見帰二之方線
  • 504 (欠番:縄瀬停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 505 (欠番:安楽停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 506 (欠番:旧南之郷志布志線 - 主要地方道昇格により65に変更
  • 507 志布志港線
  • 508 志布志停車場線
  • 509 (欠番:大隅夏井停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 510 (欠番:菱田停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 511 (欠番:旧大崎波見港線 - 1982年12月17日限り廃止[12]
  • 512 東原大崎線
  • 513 宮ヶ原大崎線
  • 514 (欠番:大隅大崎停車場線 - 2005年3月29日限り廃止[24]
  • 515 (欠番:旧市成岩川線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 516 荻迫仏山線
  • 517 仮屋宮園線(1982年12月17日認定[1]
  • 518 仏迫平房線(1982年12月17日認定[1]
  • 519 黒石串良線
  • 520 永吉高山線
  • 521 宮ヶ原岩川停車場線
  • 522 尾野見伊崎田線(1973年4月11日認定[10]
  • 523 志布志有明線(1976年9月1日認定[11]
  • 524 - 530 (欠番)
  • 531 (欠番:東串良停車場線 - 2006年3月31日限り廃止[22]
  • 532 (欠番:旧垂水志布志線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 533 (欠番:旧高隈串良線 - 主要地方道(県道67号高隈串良線)に昇格
  • 534 垂水港線
  • 535 鹿屋港線
  • 536 (欠番:旧鹿屋港古江停車場線 - 2006年3月31日限り廃止[22]
  • 537 高須港線
  • 538 (欠番:旧新富吾平線 - 1982年12月17日限り廃止[12]
  • 539 高山吾平線(1982年12月17日認定[1]
  • 540 田渕田崎線
  • 541 柏原池之原線
  • 542 岸良高山線
  • 543 (欠番:大隅高山停車場線 - 2007年3月31日限り廃止[23]、県道554号後田富山線及び肝付町道となる
  • 544 折生野神野吾平線
  • 545 永吉高須線
  • 546 (欠番:永野田停車場線 - 2019年8月31日限り廃止[32]
  • 547 (欠番:吾平停車場線 - 2006年3月31日限り廃止[22]
  • 548 浜崎川路線
  • 549 (欠番:旧船間佐多線 - 主要地方道昇格により74に変更
  • 550 鹿屋環状線(1973年3月31日認定[31]
  • 551 高隈内ヶ迫線(1976年9月1日認定[11]
  • 552 鹿屋串良インター線(1997年1月10日認定[33]
  • 553 下高隈川東線(1997年3月31日認定[16]):前身の鹿屋市道に由来する水道線の通称がある。
  • 554 後田富山線(1997年3月31日認定[16]):一部はかつての大隅高山停車場線(県道543号)の区間が指定されている。
  • 555 - 560 (欠番)
  • 561 神之川内之浦線:国見トンネルについては国見トンネル (鹿児島県)を参照。
  • 562 池田根占線
  • 563 辺塚根占線
  • 564 浜尻馬込線
  • 565 根占港線
  • 566 佐多岬公園線(1973年4月11日認定[10]
  • 567 - 580 (欠番)
  • 581 伊関国上西之表港線
  • 582 西之表港線
  • 583 新種子島空港線(1997年3月31日認定[16]
  • 584 (欠番:旧中種子西之島間港線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 585 (欠番:旧国上安城中種子線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 586 茎永上中線
  • 587 (欠番:旧西之表空港線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 588 野間島間港線
  • 589 種子島空港線
  • 590 (欠番:旧屋久島循環線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 591 国上安納線(1976年9月1日認定[11]
  • 592 屋久島公園安房線(1985年5月1日認定[34]
  • 593 安房港線(1976年9月1日認定[11]
  • 594 白谷雲水峡宮之浦線(1997年3月31日認定[16]
  • 595 - 600 (欠番)

601 -

  • 601 佐仁万屋赤木名線
  • 602 佐仁赤木名線
  • 603 (欠番)
  • 604 (欠番:和光浦上線 - 2006年3月31日限り廃止[22]
  • 605 名瀬港線
  • 606 (欠番:旧湯湾恩勝名瀬線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 607 小湊朝戸線
  • 608 (欠番)
  • 609 山間役勝線
  • 610 (欠番:旧湯湾久慈瀬戸内線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 611 戸口大勝線
  • 612 篠川下福線
  • 613 (欠番)
  • 614 安脚場実久線
  • 615 (欠番:旧徳之島循環線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 616 (欠番:旧阿布木名花徳線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 617 糸木名亀津線
  • 618 松原轟木線
  • 619 喜界島循環線
  • 620 国頭知名線(1982年12月17日認定[1]
  • 621 瀬名和泊線
  • 622 下平川内城線
  • 623 与論島循環線
  • 624 (欠番:旧徳之島空港線 - 1976年9月1日限り廃止[2]
  • 625 亀津港線
  • 626 蘇刈古仁屋線
  • 627 曽津高崎線(1973年3月31日認定[31]
  • 628 浦原喜界空港線(1973年3月31日認定[31]
  • 629 花徳浅間線(1982年12月17日認定[1]
  • 630 (欠番)
  • 631 与論空港茶花線(1997年3月31日認定[16]

自転車道

加世田日吉自転車道線(日置市)

自転車道は以下の2路線が指定されており、路線番号は主要地方道や一般県道とは異なり、自転車道独自に振り当てられている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 昭和57年鹿児島県告示第1863号(県道路線の認定、昭和57年12月17日付鹿児島県公報第7892号所収)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 昭和51年鹿児島県告示第948号(県道の路線の廃止、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  3. ^ a b c d e 平成6年鹿児島県告示第394号(県道の路線の認定、平成6年3月11日付鹿児島県公報第1339号所収)
  4. ^ 昭和56年鹿児島県告示第1214号(県道指宿鹿児島西インター線の路線名変更、昭和56年7月24日付鹿児島県公報第7688号所収)
  5. ^ 昭和49年鹿児島県告示第650号(県道の路線名の変更、昭和49年6月17日付鹿児島県公報第6653号所収)
  6. ^ 昭和57年鹿児島県告示第728号(県道路線等の変更、昭和57年5月1日付鹿児島県公報号外所収)
  7. ^ a b c d 平成5年鹿児島県告示第757号(県道の路線の認定、平成5年3月31日付鹿児島県公報第617号の2)
  8. ^ a b c d e f 平成5年鹿児島県告示第758号(県道の路線の廃止、平成5年3月31日付鹿児島県公報第617号の2)
  9. ^ 昭和51年鹿児島県告示第949号(県道の路線の変更、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  10. ^ a b c d e f 昭和48年鹿児島県告示第416号の2(県道路線認定に関する告示、昭和48年4月11日付鹿児島県公報第6480号の2所収)
  11. ^ a b c d e f g h i j k l 昭和51年鹿児島県告示第947号(県道の路線の認定、昭和51年9月1日付鹿児島県公報第6976号所収)
  12. ^ a b c d e f g h 昭和57年鹿児島県告示第1864号(県道路線の廃止、昭和57年12月17日付鹿児島県公報第7892号所収)
  13. ^ 平成3年鹿児島県告示第881号(平成3年鹿児島県公報第325号の5)
  14. ^ a b 昭和55年鹿児島県告示第363号(県道の路線名の変更、昭和55年3月17日付鹿児島県公報第7489号所収)
  15. ^ a b c d 平成6年鹿児島県告示第395号(県道の路線の廃止、平成6年3月11日付鹿児島県公報第1339号所収)
  16. ^ a b c d e f g h i j 平成9年鹿児島県告示第558号(県道の路線の認定、平成9年3月31日付鹿児島県公報1194号の12所収)
  17. ^ a b 昭和49年鹿児島県告示第1391号(県道路線認定に関する告示、昭和49年12月11日付鹿児島県公報第6726号所収)
  18. ^ a b c d e 昭和54年鹿児島県告示第445号(県道路線認定、昭和54年4月2日付鹿児島県公報第7348号所収)
  19. ^ a b 平成22年鹿児島県告示第247号(県道の路線の廃止)
  20. ^ a b c 平成20年鹿児島県告示第527号(県道の路線の廃止)
  21. ^ 昭和63年鹿児島県告示第1508号(県道の路線の認定、昭和63年9月2日付鹿児島県公報第8731号所収)
  22. ^ a b c d e 平成18年鹿児島県告示第587号(県道の路線の廃止、 原文
  23. ^ a b c 平成19年鹿児島県告示第603号(県道の路線の廃止)
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平成17年鹿児島県告示第488号(県道の路線の廃止)
  25. ^ 平成22年鹿児島県告示第215号(県道の路線の認定)
  26. ^ 昭和48年鹿児島県告示第416号の3(県道路線廃止に関する告示、昭和48年4月11日付鹿児島県公報第6480号の2
  27. ^ 平成10年鹿児島県告示第504号(県道の路線認定、平成10年4月1日付鹿児島県公報第1339号所収)
  28. ^ 平成元年鹿児島県告示第696号(県道の路線の認定、平成元年3月29日付鹿児島県公報第33号所収)
  29. ^ 昭和54年鹿児島県告示第446号(県道路線変更、昭和54年4月2日付鹿児島県公報第7348号所収)
  30. ^ 平成21年鹿児島県告示第315号(県道の路線の廃止)
  31. ^ a b c d 昭和48年鹿児島県告示第364号の3(県道路線認定に関する告示、昭和48年3月31日付鹿児島県公報号外(2)所収)
  32. ^ 令和元年鹿児島県告示第325号(県道の路線の廃止、令和元年8月30日付鹿児島県公報第34号の2所収、 原文)
  33. ^ 平成9年鹿児島県告示第30号(県道の路線の認定、平成9年1月10日付鹿児島県公報1161号の2所収)
  34. ^ 昭和60年鹿児島県告示第782号(県道の路線の認定、昭和60年5月1日付鹿児島県公報第8239号所収)
  35. ^ 昭和63年鹿児島県告示第586号(県道の路線の認定、昭和63年3月28日付鹿児島県公報第8665号の3所収)

参考文献

  • 『平成19年度道路現況調書』 鹿児島県土木部道路維持課、2008年。
  • 昭和47年8月2日付鹿児島県公報所収『路線番号決定公告』( 原文)

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、鹿児島県の県道一覧に関連するカテゴリがあります。
ウィキソースに鹿児島県の県道のカテゴリがあります。
  • 県道の路線認定一覧表 - 鹿児島県例規集
  • 表示
  • 編集
地方別一覧
都道府県道一覧
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズ:カテゴリ:都道府県道