鹿沼南バイパス

一般国道
国道293号標識
鹿沼南バイパス
国道293号バイパス
路線延長 4.86 km
開通年 2000年 - 2015年
起点 栃木県鹿沼市楡木町
終点 栃木県栃木市西方町金崎
接続する
主な道路
(記法)
記事参照
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

鹿沼南バイパス(かぬまみなみバイパス)は、栃木県鹿沼市から栃木市に至る国道293号の事業路線名である。

栃木県鹿沼市亀和田町付近

概要

この区間の国道293号は大型車同士のすれ違いに支障をきたす狭隘区間や屈曲部などがあり、安全で円滑な交通の妨げとなっていた。本事業は交通安全の確保、観光交流の拡大、産業活動の支援などを目的として実施され、1997年(平成9年)から事業開始され、2000年に小倉橋西交差点から終点寄りの1期工区が開通し、2015年(平成27年)に2期工区が鹿沼市磯町までそれぞれ供用開始された。当初鹿沼南バイパス2期に含まれていた鹿沼市楡木から磯町の東北自動車道をアンダーパスする区間は楡木バイパス2期に編入されたため、鹿沼南バイパスとしてはこれで全線開通となる。

当初の起点は鹿沼市奈佐原であり、現道に接続する延長6.6 kmの道路で計画されていた[1]。なお、起点では現道と接続せず、東北道南側にて取り付け道路での暫定接続となっているため、2期工区に並行する区間の現道も引き続き国道指定されている。

  • 起点:栃木県鹿沼市楡木町[2]
  • 終点:栃木県栃木市西方町金崎[2]
  • 総延長:4.86 km[2]
  • 幅員:19 m(一部区間副道5.0 m × 2)[3]
  • 車線数:4車線(一部区間暫定2車線)[3]

歴史

  • 1972年(昭和47年) : 都市計画決定[4]
  • 1997年(平成9年) : 事業化[4]
  • 2000年(平成12年)度 : 1期工区1.96 kmが供用[3]
  • 2015年(平成27年)11月25日 : 午後2時に2期工区2.3 kmが暫定2車線で供用開始。同時に当バイパスに接続する県道宇都宮亀和田栃木線のバイパスも全線供用された[3]。当初は10月21日午後2時開通予定だったが台風18号の影響で延期された[5]

交差する道路など

交差する道路 交差点名
国道352号 鹿沼市 (磯町地内)
国道293号(現道) 栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線(宇都宮方面) (亀和田町地内)
栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線(旧道) 小倉橋東
栃木県道131号金崎停車場線(旧293号) 栃木市 小倉橋西
栃木県道177号上久我栃木線 工業団地入口
栃木県道3号宇都宮亀和田栃木線(金井家中バイパス) 国道293号(現道) 西方小学校前歩道橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “栃木県土木史(70年史)” (PDF). p. 90. 2018年12月10日閲覧。
  2. ^ a b c “道路事業の再評価概要書” (PDF). 2018年12月10日閲覧。
  3. ^ a b c d “一般国道293号鹿沼南バイパス供用開始について”. 2018年12月21日閲覧。
  4. ^ a b “再評価結果(平成19年度事業継続箇所)” (PDF). 2018年12月10日閲覧。
  5. ^ “「国道293号鹿沼南バイパスが開通します」の記事について、下記の通り訂正いたします。”. 2018年12月10日閲覧。

関連項目

通過市町村
茨城県
栃木県
交差点

徳次郎IC - 足利IC - 公設市場前交差点

バイパス

常陸太田東 - 馬頭 - 小川 - 志鳥 - 鹿子畑 - 喜連川 - 氏家 - 下小倉 - 西根 - 楡木 - 鹿沼南 - 金崎 - 葛生 - 樺崎 - 大月

別称

旧陸羽街道 - 日光例幣使街道 - 昭和通り - トリコット通り

構造物

里川橋 - 富岡橋 - 花立トンネル - 若鮎大橋 - 新旭橋 - 新連城橋 - 氏家大橋 - 小倉橋 - 会沢トンネル - 越床トンネル - 田中橋

自然要衝

白谷峠(白岩峠) - 花立峠 - 伴睦峠 - 会沢峠 - 越床峠

旧道
道の駅