JR貨物ホキ1100形貨車

JR貨物ホキ1100形貨車
オホキ1100-1 2015年10月1日豊川駅
ホキ1100-1
2015年10月1日豊川駅
基本情報
車種 ホッパ車
運用者 日本貨物鉄道
所有者 太平洋セメント
製造所 日本車輌製造
製造年 2015年平成27年) - 2021年令和3年)
製造数 34両
運用開始 2019年4月末
常備駅 東藤原駅
主要諸元
車体色 灰色+青帯
専用種別 フライアッシュ及び炭酸カルシウム
化成品分類番号 なし
軌間 1,067 mm
荷重 35 t
実容積 50.0 m3
自重 19.5 t
換算両数 積車 5.5
換算両数 空車 2.0
台車 TR213G
車輪径 860 mm
軸距 1,650 mm
テンプレートを表示

JR貨物ホキ1100形貨車(JRかもつホキ1100がたかしゃ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍している貨車ホッパ車)である。

概要

本形式はホキ1000形の後継形式として製作された、フライアッシュ炭酸カルシウムを専用種別とする 35t 積の私有貨車である[1][2]

記号番号表記は特殊標記符号「オ」(全長が12 m をこえるホッパ車)を前置し「ホキ」と標記する。

台車はホキ1000同様にTR213系であるが、派生型のTR213Gが新造されている。

三岐鉄道東藤原駅から衣浦臨海鉄道碧南市駅の間で運用されており、太平洋セメント藤原工場(東藤原駅隣接)から炭酸カルシウムを輸送し、碧南市駅(JERA碧南火力発電所)からフライアッシュ(石炭灰)を輸送する。本形式で運転される列車では車体色に因んで「白ホキ貨物」の愛称がある[3]

量産先行車
2015年10月1日に量産試作車である1両が日本車輌製造豊川製作所を出場し、記号番号はホキ1100-1とされた[1]。同年11月3日からZX45Aコンテナ(リサーチキャビン)を積載したコキ104-2826と併結して静岡駅 - 西浜松駅にて試運転を行ない[1]、同年11月16日には定期列車に連結して三岐鉄道三岐線内にて走行試験を行なった[2]
量産車
2016年4月1日には量産車の3両(ホキ1100-2 - 4)が[4]、2017年3月3日に3両(ホキ1100-5 - 7)が[5]、2018年3月7日には5両(ホキ1100-8 - 12)が[6]2019年3月13日には6両(ホキ1100-13 - 18)が[要出典]、同年10月25日には6両(ホキ1100-19 - 24)が[7]2021年2月24日には6両(ホキ1100-25 - 30)が、同年3月31日には4両(ホキ1100-31 - 34)が日本車輌製造豊川製作所を出場した[要出典]

脚注

  1. ^ a b c “ホキ1100形の試運転が開始される”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2015年11月16日). http://railf.jp/news/2015/11/16/123000.html 
  2. ^ a b “ホキ1100-1が三岐線に初入線”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2015年11月17日). http://railf.jp/news/2015/11/17/170000.html 
  3. ^ 三岐貨物で「FA・炭カル運転」25周年記念ヘッドマーク 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2015年10月6日掲載
  4. ^ 『鉄道ファン』2016年7月号 {第667号} p.163
  5. ^ “【JR貨】ホキ1100とシム1 甲種輸送”. RMニュース. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2017年3月8日). https://rail.hobidas.com/rmnews/253768/ 
  6. ^ “ホキ1100形5両が新製される”. 鉄道ファン. railf.jp (交友社). (2018年3月8日). https://railf.jp/news/2018/03/08/113000.html 
  7. ^ “【JR貨】ホキ1100形6輌を甲種輸送”. RMニュース. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2019年10月27日). https://rail.hobidas.com/rmnews/259084/ 

参考文献

  • 『鉄道ファン』2016年7月号 {第667号} p.163

関連項目

日本国有鉄道JRホッパ車(1953年称号規程)
「ホラ」級

ホラ1形 - ホラ100形

「ホサ」級

*ホサ8100形 - ホサフ1形

「ホキ」級

ホキ1形(初代) - ホキ1形(2代) - ホキ100形 - ホキ150形 - ホキ190形 - ホキ200形 - ホキ250形 - ホキ300形 - ホキ350形 - ホキ400形 - ホキ500形 - ホキ600形 - ホキ650形 - **ホキ700形 - **ホキ800形 - ホキ1400形 - ホキ1800形 - ホキ1900形(初代) - ホキ1900形(2代) - ホキ2000形 - ホキ2100形 - ホキ2200形 - ホキ2500形 - ホキ2800形 - ホキ2900形 - *ホキ3000形 - *ホキ3100形 - *ホキ3500形 - ホキ4000形 - ホキ4050形 - ホキ4100形(初代) - ホキ4100形(2代) - ホキ4200形 - ホキ4300形 - ホキ4400形 - ホキ4700形 - ホキ4900形 - ホキ5000形 - ホキ5100形 - ホキ5200形(初代) - *ホキ5200形(2代) - ホキ5300形 - *ホキ5400形 - ホキ5500形 - ホキ5600形 - *ホキ5700形 - ホキ5800形 - *ホキ5900形 - *ホキ6000形 - ホキ6100形 - ホキ6300形 - ホキ6500形 - *ホキ6600形 - *ホキ6700形 - *ホキ6800形 - ホキ6900形 - ホキ7000形 - *ホキ7200形 - *ホキ7300形 - *ホキ7500形 - *ホキ7600形 - ホキ8000形 - ホキ8100形 - *ホキ8300形 - *ホキ8500形 - *ホキ8800形 - *ホキ9300形 - *ホキ9500形 - *ホキ9800形 - *ホキ10000形 - *ホキ34200形 - ホキ1000形JRF - ホキ1100形JRF - ホキ2000形JRF

新幹線用

「*」印はJR貨物に引き継がれた形式/「**」はJR貨物以外の旅客鉄道会社に引き継がれた形式/斜体は国鉄所有形式