PB-4

PB-4装甲車
種類 装甲車
原開発国 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
開発史
開発者 イジョルスキー工場
製造期間 19351936年
製造数 10
諸元
重量 5.28t
全長 5.30m
全幅 1.98m
全高 2.255m

装甲 4~7mm
主兵装 20-K 45mm戦車砲 (弾:152発)
副兵装 7.62mm DT機銃2挺 (弾:2268発)
エンジン GAZ-AA
行動距離 200km
速度

50km/h(陸上)

4km/h(水上)
テンプレートを表示

PB-4(ΠБ-4)は、ソビエト連邦の試作水陸両用装甲車である。

概要

PB-4はBA-3を元に1933年から開発が開始された試作水陸両用装甲車であり、1932年のBAD-2に続いて開発された。PB(ΠБ)は、水陸両用(浮航)装甲車(Plavayushiy Broneavtomobil)の頭文字に由来する。

1935年から生産が行われるが、装甲の薄さなどはともかくとして、肝心の浮航能力の低さが致命的であり、翌年に生産が打ち切られている。

性能と生産

シャーシは6輪のフォード・ティムケン(Ford Timken)貨物トラックのものを用い、前方2輪、後方4輪。踏破性能向上のため、前輪の後方斜め上に1組の車輪を持ち、浮力確保の為に車体側面にバルサ材を備える。

主砲である45mm砲はBA-3の後部張り出し部分を排除した砲塔に1門を装備し、その右側に同軸機銃として機銃を装備、さらに1挺を操縦手右の機銃手席にボールマウントで装備した。

照準器はTOP直接望遠眼鏡とPT-1潜望鏡式照準器をそれぞれ備える。

1935年と1936年にそれぞれ5輌ずつ生産された。価格は25000ルーブル

実験車両として使用された形跡はあるが、実戦投入の記録はなく、開発は浮航能力を重視し、軽武装のPB-7へと移行することになる。

現存する車両としては、クビンカ戦車博物館に1輌が現存するのみで、他はスクラップにされたと思われる。

参考文献

  • Kinnear, James (2000), Russian Armored Cars 1930-2000, Darlington, Maryland: Darlington Productions, ISBN 1-892848-05-8 

外部リンク

  • [1]
ソビエト連邦の旗 戦間期のソビエト連邦の装甲戦闘車両
量産車両
戦車
豆戦車軽戦車
  • T-18
  • T-26
  • T-27
  • T-37
  • T-38
快速戦車
中戦車
  • T-24
重戦車多砲塔戦車
自走砲
  • SU-5
化学兵器戦車
  • OT-26/130/133
  • OT-27
  • OT-37
装甲車
試作車両
戦車
豆戦車・軽戦車
  • T-16
  • T-17
  • T-19
  • T-21
  • T-22/23
  • T-25
  • T-33
  • T-34
  • T-41
  • T-43
  • T-46
  • T-51
  • T-116
  • D-10/11
  • PPG
快速戦車
  • A-20
  • A-32
  • T-12
  • BT-6
中戦車
  • T-32
  • T-111
  • T-112
  • TG
  • PT-1
重戦車・多砲塔戦車
  • T-29
  • T-30
  • T-39
  • T-42
  • T-100
  • TA-1/2/3
  • TP-1
  • SMK
  • D-4
自走砲
  • SU-1/6
  • SU-2
  • SU-3
  • SU-7
  • SU-8
  • SU-14
  • SU-45
  • SU-100Y
  • MHT-1
  • AT-1
装甲車
その他
  • RBT-5
  • LT-1
  • ST-26
  • ST-27 - IT-28
  • 表示
  • 編集