WC-135 (航空機)

WC-135B
(1993年の撮影)

WC-135は、アメリカ空軍軍用機。C-135Bを改修し大気収集機とした機体である。愛称はコンスタント・フェニックス(Constant Phoenix)。

概要

機体外部にフィルター・ペーパー付きの収集装置と採取した全サンプルを高圧力下で保存する圧縮装置を備え、大気中に含まれる微量の放射性粒子をリアルタイムに探知できる能力をもつ。

パイロット、整備士、AFTAC(Air Force Technical Applications Center)派遣の専門オペレーターのものを含め、シートは計33。

当初、1965年に10機がC-135BからWC-135Bへ改修運用されていたが、冷戦の終了と核実験停止条約の発効により機体の必要性が薄れ、徐々に退役し、1機が運用訓練機としてTC-135Bへ改称され、現在は空中指揮機EC-135Cから改修されたWC-135C(機体番号:62-3582)と前述の運用訓練機TC-135Bから改修されたWC-135W(機体番号:61-2667)の2機が運用確認されている。

インド洋ベンガル湾地中海南アメリカ沿岸、アフリカなどで定期的に大気収集任務にあたっている。ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故で発生した放射性粒子の検出にも、WC-135は大きな役割を果たした。

2006年10月の北朝鮮の核実験においては、沖縄県にあるアメリカ軍嘉手納基地からWC-135が離陸し、航空自衛隊保有のT-4練習機と平行して大気収集の任務にあたり、以降も2009年2010年2013年北朝鮮による核実験の兆候ある度に複数回、同基地への飛来が確認されている。

2011年3月の福島第一原子力発電所事故でもネブラスカ州オファット空軍基地(英語版)から派遣された。

2020年よりエンジン(CFM-56)及びアビオニクス等を換装してWC-135Rへ改修され、KC-135からの改修機(機体番号:64-14829)と共に3機体制になった。

要目

空中給油を受けるWC-135
(2006年の撮影)

諸元

性能

  • 最大速度:350ノット(648km/h)
  • 航続距離:4,000マイル(7,400km)
  • 実用上昇限度:12,200m(40,000ft)
  • 推力重量比:0.21

武装

  • なし

使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、WC-135 (航空機)に関連するメディアがあります。
  • Airliners.net Boeing WC-135W (717-158)
  • GlobalSecurity.org WC-135 page
  • Fas.org WC-135 page
  • CNN coverage of Constant Phoenix and North Korean Nuclear Test
C-135と707の派生型
原型
ボーイング367-80
C-135系列
  • C-135
  • EC-135(英語版)
  • KC-135
  • NC-135(英語版)
  • OC-135B(英語版)
  • RC-135
  • VC-135
  • WC-135
707系列
  • 707
  • C-137
  • C-18
  • VC-137
    • SAM 26000(英語版)
    • SAM 27000(英語版)
  • E-3
  • E-6
  • E-8
  • (Y-10)
ボーイング社の軍用輸送・支援用航空機
輸送機
レシプロ
ジェット
給油機
レシプロ機
  • KB-29
  • KB-50
  • KC-97(一部の機がジェットエンジンに換装)
ジェット機
  • KC-135
  • KC-137
  • KC-10
  • KC-767
  • KC-46
練習機
レシプロ機
ジェット機
  • T-43
  • T-45
管制機
  • EC-135(英語版)
  • EC-18
  • E-3
  • E-4
  • E-6
  • E-8
  • E-10
  • E-767
  • E-7
偵察機
  • NC-135(英語版)
  • OC-135B(英語版)
  • RC-135
  • WC-135
哨戒機
  • P-8
実験機
UAV
  • 表示
  • 編集