World 1-1

World 1-1
ファミコンブラウン管でプレイする様子
作者宮本茂
ジャンルプラットフォーム
主な
キャラクター
マリオ、ノコノコクリボー
初登場スーパーマリオブラザーズ(1985年)

World 1-1(ワールド1-1)は任天堂が1985年に発売したファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』における最初のステージである。このステージは宮本茂によって、新しいプレーヤーをプラットフォームとゲームに適応させるためのチュートリアルとしてデザインされている。World 1-1は非常に象徴的なビデオゲームのステージの1つであり、広く模倣されパロディ化されている。

設計

設計思想

第三世代のビデオゲームでは、ゲームの仕組みに関するチュートリアルはまれであり、代わりにプレイヤーはそのステージのデザインによって新しいビデオゲームに適応していた。『メトロイド』、『ゼルダの伝説』、『スーパーマリオブラザーズ』などのファミコンゲームの最初のステージは、プレイヤーがゲームの仕組みを学びながら進められるように設計されている。スーパーマリオブラザーズは、マリオの主人公としての初の横スクロールゲームであり、宮本茂がデザインした最初のゲームのひとつでもある。スーパーマリオブラザーズの第1ステージでは、プレイヤーに無差別に障害物を突きつけるのではなく、ステージを進めながらプレイヤーに接するように導くことで、さまざまな危険やオブジェクトを紹介している[1]

宮本は、プレイヤーが「自分のしていることを徐々に自然に理解する」ために必要なすべてのものを含み、より自由にプレイできるようにして、「自分のゲーム」になるようにWorld 1-1をデザインしたと説明している[2][3]

作製

World 1-1の模式図。赤色の円がクリボー、緑色の円がキノコ。矢印はそれぞれの進行方向を示す。

ステージ開始時に、マリオを操作するプレイヤーは、ゆっくりと接近するクリボーに遭遇する。1UP.com(英語版)によると、この最初の敵はジャンプすることで簡単に回避できるが、不慣れなうちは避けきれずにミスになってしまう可能性がある。ゲームの進行がほとんど失われないので、プレイヤーは失敗から学び、再試行することができる[1]。このクリボーの先にはブロックが配置されており、そのうちのいくつかは金色になっている。金色のブロックの1つを下から叩くとコインが飛び出す。宮本によると、コインが出てくるのを見ると「プレイヤーを幸せにする」ので同じ操作を繰り返したくなるという。それによって2番目の金色のブロックを叩くとパワーアップアイテムのキノコが出てくる。プレイヤーはクリボーとの遭遇でキノコの形をした存在は避けるべき存在であることを学習し、おそらくプレイヤーはパワーアップしたキノコを避けようとするが、頭上に並んでいるブロックにぶつかって回避に失敗する。キノコに触れるとマリオのサイズと強さが増し、もう1つの前向きな補強になる[2][4]

このエリアの後には、飛び越えなければならない一連の4つの垂直な障害物(土管)がある。土管の高さはそれぞれ異なっており、ジャンプボタンを長く押し続けるほどジャンプが高くなることをプレイヤーに微妙に教える[1]。さまざまなサイズの落とし穴に遭遇すると、プレイヤーは大きくジャンプして落とし穴を越えるためにボタンを使用して走る方法を見つけることがある。さらに宮本は一部の落とし穴に床を設置することで、マリオを死なせてプレイヤーにステージ全体を再プレイさせる代わりに、簡単に飛び出すことができるようにした[2]

World 1-1には、ボーナスステージにつながるワープ土管や、1UPキノコを含む隠しブロックなど、プレイヤーが再挑戦することで発見できるいくつかの秘密が含まれている。ワープ土管はプレイヤーがステージの大部分をスキップすることを可能とするため、経験豊富なプレイヤーは、ゲームを繰り返しリプレイする際により速く進むことができる[1]

反応

World 1-1は、非常に象徴的なビデオゲームのステージの1つとして引用されており、GamasutraのChrisKerrはそれを「伝説的」と述べている[2][3][5]。Game RantのBoston Blakeは、World 1-1は「世界中のゲーマーの心の中でゲームへの愛に火をつけた」としてビデオゲームの中で最高のオープニングステージの1つであると評価した[6]。そして、Paste MagazineのJon Irwinは「プレイヤーに遊び方を教えるマスタークラス」の様なステージだと述べた[7]

1UP.comのジェレミー・パリッシュは「ゲームの成功の多くは、プレーヤーがゲームを最初からマスターするための手段を与えていたという事実から生じたものだ。」と述べている。ゲームの後半で導入されるほとんどすべてのメカニズムは、World 1-1のメカニズムのバリエーションであり、のちのシリーズのゲームの最初のステージ(スーパーマリオブラザーズ3など)もWorld 1-1のメカニズムを拡張したものである。パリッシュはこのステージを「ビデオゲームの中で最も広く模倣され、参照され、パロディ化された一つのステージ」であると述べた[1]

派生

『スーパーマリオブラザーズ』で導入された「遊びで学ぶ」というデザイン哲学は、宮本の以降のすべてのゲームに実装されている[2]

World 1-1は、『スーパーマリオ 3Dワールド』の最初のステージなどの後のスーパーマリオのゲームに大きな影響を与えた[8]。World 1-1のバリエーションは、『スーパーマリオメーカー』シリーズのファンによって頻繁に再現されている。例として数十本のファイアバーが追加される非常に難しいバージョン、垂直に登るバージョン、自動的に再生されるバージョンなどがある[9][10][11]

脚注

  1. ^ a b c d e Parish, Jeremy (2012年). “Learning Through Level Design with Mario”. 1UP.com(英語版). 2012年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e Robinson, Martin (2015年9月7日). “Video: Miyamoto on how Nintendo made Mario's most iconic level”. Eurogamer. 2021年12月21日閲覧。
  3. ^ a b Kerr, Chris (2015年9月8日). “How Miyamoto built Super Mario Bros.' legendary World 1-1”. Game Developer(英語版). 2021年12月21日閲覧。
  4. ^ Bishop, Rollin (September 8, 2015). “Why the Famous First Level of Super Mario Bros. Looks the Way It Does”. Popular Mechanics. http://www.popularmechanics.com/culture/gaming/a17251/super-marios-bros-world-1-1-explained/ 2021年12月21日閲覧。. 
  5. ^ Saed, Sherif (2015年9月7日). “Watch Miyamoto explain how he designed Super Mario Bros. World 1-1”. VG247(英語版). 2021年12月21日閲覧。
  6. ^ Blake, Boston (2015年9月). “The Top 10 Opening Levels in Video Games”. Game Rant. 2021年12月21日閲覧。
  7. ^ Irwin, Jon (September 11, 2015). “The 20 Best 2D Mario Levels of All Time”. Paste Magazine. http://www.pastemagazine.com/articles/2015/09/the-20-best-2d-mario-levels-of-all-time.html 2021年12月21日閲覧。. 
  8. ^ Gerardi, Matt (2015年7月11日). “How the spirit of the original World 1-1 carries on in today's Mario games”. The A.V. Club(英語版). http://www.avclub.com/article/how-spirit-original-world-1-1-carries-todays-mario-225218 2021年12月21日閲覧。 
  9. ^ Diaz, Ana (2019年7月16日). “Mario Maker 2 level turns World 1-1 into a fiery nightmare hellscape”. Polygon. 2021年12月21日閲覧。
  10. ^ Good, Owen S. (2019年8月21日). “Super Mario Maker 2 level turns World 1-1 on its side”. Polygon. 2021年12月21日閲覧。
  11. ^ Khal (2019年8月13日). “The Best 'Super Mario Maker 2' Levels for Nintendo Switch”. Complex. 2021年12月21日閲覧。

関連項目

  • Super Mario Bros. theme(英語版)
  • グリーンヒルゾーン(英語版) - 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』における序盤のステージ。
  • ステージ (コンピュータゲーム)

外部リンク

  • Miyamoto on World 1-1: How Nintendo made Mario's most iconic level (video). Eurogamer. 7 September 2015. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。YouTubeより。
マリオシリーズ
スーパーマリオ
2D
SMB
New SMB以降
マリオランド
3D
箱庭探索型
コースクリア型
リメイク作品
2D
3D
ルイージ
ピーチ
ツールゲーム
教育ソフト
コラボレーション
その他
関連作品
非公式
各シリーズの関連項目
キャラクター
マリオシリーズのキャラクター
妖精
恐竜
キノコ族
コングファミリー
  • 初代ドンキーコング (クランキーコング)
  • ドンキーコングJr.
  • 2代目ドンキーコング (ドンキーコング)
  • ディディーコング
クッパの一族・部下
カメ族
ヘイホー系
陸上生物
海洋生物
オバケ
その他の生物
植物
兵器・トラップ
キャラクター一覧
  • 一覧記事一覧
  • カテゴリカテゴリ
マリオカートシリーズの登場レーサー
初登場作品順に掲載
スーパー

マリオ - ルイージ - ピーチ - ヨッシー - クッパ - ドンキーコングJr. - ノコノコ - キノピオ

64

ドンキーコング - ワリオ

ダブルダッシュ!!

デイジー - ディディーコング - キャサリン - パタパタ - クッパJr. - ベビィマリオ - ベビィルイージ - ワルイージ - キノピコ - ボスパックン - キングテレサ

DS

ヘイホー - カロン - HVC-012

Wii

Mii - ベビィピーチ - ベビィデイジー - ファンキーコング - ほねクッパ - ロゼッタ

7
8

イギー - ロイ - レミー - ラリー - ウェンディ - ルドウィッグ - モートン - ベビィロゼッタ - ピンクゴールドピーチ - リンク - タヌキマリオ - ネコピーチ - むらびと (男の子) - むらびと (女の子) - しずえ

8 デラックス
ツアー
アーケードグランプリ
アーケードグランプリ2
アーケードグランプリDX
キャラクターシリーズ
ドンキーコングシリーズ
ゲーム
ドンキーコング
スーパードンキーコング
本編シリーズ
GBシリーズ
リメイク
マリオvs.ドンキーコング
レースゲーム
その他のゲーム
関連シリーズ
共演・客演
マリオシリーズ
ヨッシーシリーズ
クロスオーバー
メディア
ミックス
アニメ
  • ドンキーコング
楽曲
漫画
カード
キャラクター
DK
  • 初代ドンキーコング (クランキーコング)
  • ドンキーコングJr.
  • マリオ
  • ポリーン
SDK
関連企業
カテゴリ カテゴリ
ヨッシーシリーズ
ゲーム作品
(ジャンル別)
アクションゲーム
パズルゲーム
ガンシューティングゲーム
キャラクター
漫画
共演・客演
関連企業
カテゴリ カテゴリ
ワリオランド
メイド イン ワリオ
その他
マリオシリーズ関連作品
クロスオーバー作品
キャラクター
関連企業
カテゴリ カテゴリ
派生シリーズ
マリオカートシリーズ
本編
The official Mario Kart series logo
スマートフォン
ラジコンカーセット
アトラクション
アーケード
関連項目
カテゴリ カテゴリ
マリオパーティシリーズ
据置機
携帯機
メダルゲーム
関連項目
関連企業
カテゴリ カテゴリ
マリオRPG・ペーパーマリオシリーズ
スーパーマリオRPG
ペーパーマリオ
マリオ&ルイージRPG
マリオ+ラビッツ
その他
関連企業
マリオシリーズのスポーツゲーム
ゴルフ
テニス
バスケットボール
野球
  • スーパーマリオスタジアムシリーズ
    • ミラクルベースボール
    • ファミリーベースボール
サッカー
マリオ&ソニック
AT オリンピック
夏季オリンピック
冬季オリンピック
複合・その他
関連企業
マリオシリーズのパズルゲーム
レッキングクルー
ドクターマリオ
ドクターマリオ
ドクターマリオ
派生作品
Dr.MARIO & 細菌撲滅
細菌撲滅
ドクターワリオ
ゲスト出演
マリオ&ルイージRPG
大乱闘スマッシュブラザーズ
漫画
関連
マリオのピクロス
マリオvs.ドンキーコング
その他
関連企業
漫画・映画
マリオシリーズのメディアミックス
漫画

スーパーマリオ - マリオとドンキー - スーパーマリオくん(嵩瀬ひろし版) - ゴー!!ゴー!!マリオカート - GOGO!マリオワールド - ピーチの大冒険!? - ヨッシーくん

沢田ユキオの漫画

スーパーマリオブラザーズ(読み切り作品) - スーパーマリオブラザーズ2 - スーパーマリオくん(沢田ユキオ版) - スーパーマリオッさん - スーパーワリオくん - オレだよ!ワリオだよ!!

あおきけい&
みかまる
の漫画
4コマまんが王国
映画
音楽

スーパーマリオ64 オリジナルサウンドトラック - スーパーマリオ オデッセイ オリジナルサウンドトラックJump Up, Super Star! - Break Free (Lead the Way)) - ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー サウンドトラック(ピーチス

世界設定
関連項目
カテゴリ カテゴリ