ゆきのいろ

ポルノグラフィティ > ゆきのいろ
ゆきのいろ
ポルノグラフィティシングル
初出アルバム『PANORAMA PORNO
B面 生まれた街
元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル SME Records
作詞・作曲 新藤晴一
プロデュース 田村充義本間昭光
チャート最高順位
  • 週間8位オリコン
  • 2011年11月度月間25位(オリコン)
  • 登場回数9回(オリコン)
ポルノグラフィティ シングル 年表
ワンモアタイム
(2011年)
ゆきのいろ
(2011年)
2012Spark
(2012年)
ミュージックビデオ
「ゆきのいろ(short ver.)」 - YouTube
テンプレートを表示

ゆきのいろ」は、ポルノグラフィティの楽曲。2011年11月23日SME Recordsより34作目のシングルとしてリリースされた。

概要

前作「ワンモアタイム」から約2か月ぶりのリリース。

前作[1]に続き、本作でも本間昭光(ak.homma)がトータル・プロデューサーに配され、楽曲毎に異なるアレンジャーを迎える形を採用している[2]。また本作のクレジットでは、レコーディングに参加したスタジオ・ミュージシャンについて、従来の「Musicians」ではなく「Guest Musicians」と表記するようになった[3]

初回生産限定盤(CD+DVD)と通常盤(CD)の2形態でのリリース。初回生産限定盤の付属DVDには、同年9月10日・11日に開催された『つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜』で披露された楽曲のひとつ「元素L」のライヴ・バージョンを再現した、スタジオセッション(「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session」)の模様が収録されている[4]。なお、「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session」は本作の3曲目(M-3)にも収録されている。

本作のリリース日(2011年11月23日)には「日本で最も美しい雪の結晶が降る街」と称される北海道旭川市雪の美術館で、カップル1組のためのプレミアムライブを開催した[5][6]。これは表題曲「ゆきのいろ」の曲名と歌詞の内容にちなみ、「これから新たな人生を共に歩んでいくカップルにこの歌をプレゼントしたい」というメンバーの発案によるもので、結婚式スポットでもある雪の美術館の音楽堂で、2011年に同美術館で結婚式を挙げたカップルの中から抽選で選ばれた1組が招待された[7][8]

オリコンでの初登場は8位と、3rdシングル『ミュージック・アワー』から連続でTOP10入りを果たしたが、連続TOP5入りは本作で途切れることとなった。

収録曲

CD

編曲:Porno Graffitti(#1-#3), Tomi Yo(#1), 朝本浩文(#2)

  1. ゆきのいろ
    作詞・作曲:新藤晴一
    • 表題曲としては初の「」をテーマとした楽曲[4]。歌詞は「一枚の絵」に例えて、「色を塗り重ねていくうちに意味のあるものへとなっていく」「大切な人を想う気持ち」を描いたミディアム・バラード[2][7][9]
    • ひらがな表記の表題曲は「あなたがここにいたら」以来。当初、曲名の候補に「雪の色」や「ゆきのはな」などがあったが、新藤曰く、「似たようなタイトルですでに有名な曲があること」「曲を作った本人(新藤)が曲名を間違えたこと[10]」などの理由により、全ひらがな表記の「ゆきのいろ」に決まったという[11]
    • デモ楽曲は2011年6月までに出来上がっていたもの[4]。当初、作曲者の新藤はカップリング曲に良いとしていたが、他のスタッフの間では好評だったことに加え、アレンジを何度も重ねるうちにより良くなったことから表題曲になったという[4]。なお、表題曲に決まった後もアレンジの試行錯誤を繰り返し続けたとのこと[4]。。
    • 本楽曲をテレビで披露する際、新藤はスタジオに台に固定されたクラシック・ギター、ストラップで肩がけしたエレクトリック・ギターの2本を併用して演奏している[12][13][14][15]
    • MV は「映像自体にひとひねり工夫が欲しい」というメンバーからの意向で、映像がミニチュアのように映るシフトレンズを使用して行われた[16]。 撮影地は横浜港シンボルタワー
    • 2011年11月21日放送のTBS系列『カミスン!』に出演した際、デビュー以来顔を合わせている番組MCの中居正広は「曲のタイトル『ゆきのいろ』のきれいな響きが好き」「(ポルノグラフィティは)夏のイメージが強く、冬のイメージが全くなかったので、岡野さんの荒々しい歌い方と静かなメロディが新鮮でした」と感想を述べた[13]
  2. 生まれた街
    作詞・作曲:岡野昭仁
    • 歌詞は遠く離れた故郷(生まれた街)への想いやメッセージがテーマとなっている[17]
    • UKソウルダブなどのテイストを取り入れ、イントロからアウトロまでベースとバスドラムを軸としたメロディが終始続く。
    • アレンジャーはMUTE BEATの元メンバーである朝本浩文。朝本はUAのプロデュースを手掛けており、今回のオファーは岡野が1996年に発表されたUAのアルバム『11』に衝撃を受けたことがきっかけだと語っている[注釈 1]
  3. 元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session
    作詞:新藤晴一 作曲:ak.homma
    • 4thアルバム『WORLDILLIA』に収録された楽曲のアレンジバージョン。2011年9月10日・11日の『つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜』でメンバー2人によって披露されたライヴバージョンを元に再現したスタジオセッション。アコースティック調のアレンジはサポートメンバーのNAOTO(ヴァイオリン)のアドバイスによって生まれたもの[3]
    • ギターアレンジはバンド名の由来ともなったEXTREMEのアルバム『pornograffitti』の収録曲であり、1991年に全米No.1ヒットとなった彼らの代表曲「More Than Words」のオマージュ。
    • セッションに際して、『m-CABI』でも演奏に参加した佐野聡(クロマティック・ハーモニカパンデイロ)、ベーシスト竹下欣伸(ウッドベース)の2人を迎えた。

DVD

  1. 元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session
    スタジオセッションの様子に、『つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜』(2011年9月11日公演)の模様の一部を交えた映像作品[3]

収録アルバム

ゆきのいろ

発売日一覧

地域 規格 作品 情報
日本 着うた(着信音) 「ゆきのいろ」AメロVer.
「ゆきのいろ」1サビVer.
「ゆきのいろ」大サビVer.
「ゆきのいろ」1サビVer.[リングバックトーン]
2011年11月16日 (2011-11-16)
CD ゆきのいろ 2011年11月23日 (2011-11-23)
着うた(着信音) 「生まれた街」AメロVer.
「生まれた街」1サビVer.
「生まれた街」1サビVer.[リングバックトーン]
「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session」AメロVer.
「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session」1サビVer.
「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session」1サビVer.[リングバックトーン]
2011年11月23日 (2011-11-23)

演奏参加

Porno Graffitti
岡野昭仁 ヴォーカル、コーラス
新藤晴一 ギター(エレクトリック・ギタークラシック・ギターアコースティック・ギター
Guest Musicians
M-1「ゆきのいろ
屋敷豪太[19]MUTE BEATの元メンバー) ドラムス
松本圭司 Apf, Epf
金原千恵子ストリングス ストリングスヴァイオリン他)
Tomi Yo[20][21] オルガンおよびその他の音源
M-2「生まれた街
池畑潤二 ドラムス
HisayoGHEEE[22] ベース
朝本浩文MUTE BEATの元メンバー) Epf、オルガン、その他の音源
M-3「元素L 〜つま恋Ver.〜 Studio Session
佐野聡 クロマティック・ハーモニカパンデイロ
竹下欣伸 ウッドベース
NAOTO ライヴ・アレンジメント・アドバイザー

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2021年7月25日に行った自身の配信ソロライヴ『岡野昭仁 配信LIVE2021「DISPATCHERS vol.2」』で朝本が作曲を手掛けた「情熱」(UA)を披露した際のMCにて[18]

出典

  1. ^ "ソニー・マガジンズ発行『PATi_PATi』2011年10月号(2011年9月9日発売), 052-053ページ「ポルノグラフィティ」"より
  2. ^ a b bayfmカフェイン11』2011年11月7日放送
  3. ^ a b c シングル『ゆきのいろ』(SECL1035〜6)ジャケット&歌詞カード、クレジット、特典DVDなど
  4. ^ a b c d e excite.MUSIC (2011年11月24日). “秋冬のセンチメンタルな気分にピッタリな曲たちが並んだシングル”. ポルノグラフィティ[レビュー]. 2011年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月26日閲覧。
  5. ^ リッスンジャパン (2011年11月24日). “ポルノグラフィティ、<雪の美術館>でカップル1組だけに贈るプレミアムライブ開催”. 2011年11月26日閲覧。
  6. ^ Musicman-NET (2011年11月24日). “ポルノグラフィティ、ニューシングルリリース記念“カップル1組限定イベント”実施”. 2011年11月26日閲覧。
  7. ^ a b リッスンジャパン (2011年11月24日). “ポルノグラフィティ、<雪の美術館>でカップル1組だけに贈るプレミアムライブ開催”. 2011年11月26日閲覧。
  8. ^ Musicman-NET (2011年11月24日). “ポルノグラフィティ、ニューシングルリリース記念“カップル1組限定イベント”実施”. 2011年11月26日閲覧。
  9. ^ pornograffittiSMEJ (2012年1月24日). “ポルノグラフィティ 『ゆきのいろ』”. ポルノグラフィティ Official YouTube Channel. YouTube. 2012年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月7日閲覧。
  10. ^ 曲名を発表した際、曲名を間違えて混乱してしまったエピソードがある(bayfm『カフェイン11』2011年10月24日放送より)。
  11. ^ bayfm『カフェイン11』2011年10月31日放送
  12. ^ テレビ朝日ミュージックステーション』2011年11月18日放送
  13. ^ a b TBSテレビカミスン!』2011年11月21日放送
  14. ^ 日本テレビハッピーMusic』2011年11月25日放送
  15. ^ TBS『CDTV』2011年11月26日放送
  16. ^ PANORAMA PORNO』(「ゆきのいろ」 VIDEO CLIP メイキング). SME Records. 2012年3月28日.
  17. ^ bayfm『カフェイン11』2011年11月21日放送
  18. ^ “岡野昭仁(ポルノグラフィティ)、日本の音楽史を探訪する『DISPATCHERS vol.2』開催”. THE FIRST TIMES. 2022年4月6日閲覧。
  19. ^ 屋敷豪太 (2011年11月7日). “...11/23発売のポルノグラフィティの34thシングル「ゆきのいろ」にてドラムを担当いたしました!オンエア始まっているみたいです!”. @gotayashiki(屋敷豪太). Twitter. 2010年11月26日閲覧。
  20. ^ Tomi Yo (2011年11月7日). “11/23発売のポルノグラフィティの34thシングル「ゆきのいろ」にてアレンジを担当いたしました!オンエア始まっているみたいです!”. @t034o(Tomi Yo / トオミ ヨウ). Twitter. 2011年11月26日閲覧。
  21. ^ Tomi Yo (2011年11月23日). “そしてポルノグラフィティのシングル「ゆきのいろ」の発売日です!(((o(*゚▽゚*)o)))”. @t034o(Tomi Yo / トオミ ヨウ). Twitter. 2011年11月26日閲覧。
  22. ^ hisayo (2011年11月23日). “本日発売のポルノグラフィティのシングル、「ゆきのいろ」カップリングの「生まれた街」でもベース弾かせていただいておりやす...”. @hisayo_tp(hisayo). Twitter. 2010年11月26日閲覧。

外部リンク

  • ポルノグラフィティ公式サイト
  • ソニー・ミュージックエンタテインメント
岡野昭仁 (Vo) - 新藤晴一 (Gt)
シングル
オリジナル
1990年代
99年

1.アポロ

2000年代
00年

2.ヒトリノ夜 - 3.ミュージック・アワー - 4.サウダージ - 5.サボテン

01年

6.アゲハ蝶 - 7.ヴォイス

02年
03年

10.渦 - 11.音のない森 - 12.メリッサ - 13.愛が呼ぶほうへ - 14.ラック

04年

15.シスター - 16.黄昏ロマンス

05年
06年

20.ハネウマライダー - 21.Winding Road

07年

22.リンク

08年
09年
2010年代
10年
11年

32.EXIT - 33.ワンモアタイム - 34.ゆきのいろ

12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年

46.カメレオン・レンズ - 47.ブレス - 48.Zombies are standing out(配信限定)- 49.フラワー(配信限定)

19年

50.VS

2020年代
20年

-

21年

51.テーマソング

22年

-

23年
24年

解放区

配信限定

1.m-FLOOD - 2.Zombies are standing out - 3.フラワー - 4.サウダージ - From THE FIRST TAKE - 5.テーマソング - From THE FIRST TAKE - 6.アビが鳴く - 7.THE DAY - From THE FIRST TAKE - 8.アゲハ蝶 - From THE FIRST TAKE

参加作品

1.Let's try again - 2.それを強さと呼びたい(配信限定)- 3.それを強さと呼びたい 〜2015ver.〜(配信限定)- 4.それを強さと呼びたい 〜2017ver.〜(配信限定)- 5.それを強さと呼びたい 〜2018ver.〜(配信限定)- 6.それを強さと呼びたい 〜2019ver.〜(配信限定)

アルバム
オリジナル

1.ロマンチスト・エゴイスト - 2.foo? - 3.雲をも摑む民 - 4.WORLDILLIA - 5.THUMPχ - 6.m-CABI - 7.ポルノグラフィティ - 8.∠TRIGGER - 9.PANORAMA PORNO - 10.RHINOCEROS - 11.BUTTERFLY EFFECT - 12.暁

ベスト
ライヴ
参加作品
映像作品
MV

1.Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP - 2.COMPLETE CLIPS 1999-2008(OPENING LAP - PG CLIPS 2nd LAP - PG CLIPS 3rd LAP - PG CLIPS 4th LAP)

ライヴ

1.Tour 08452 〜Welcome to my heart〜 - 2."BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002 - 3."74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003 - 4.5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004 - 5.7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005 - 6.横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM - 7."OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007 - 8."ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008 - 9.横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA - 10."ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009 - 11."∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010 - 12.つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜 - 13.幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜 - 14.12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA × 42" SPECIAL LIVE PACKAGE - 15.13thライヴサーキット "ラヴ・E・メール・フロム・1999" Live in MARINE MESSE FUKUOKA - 16.神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM - 17.14thライヴサーキット "The dice are cast" Live in OSAKA-JO HALL 2015 - 18.FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016 - 19.横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM - 20.PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan - 21.15thライヴサーキット "BUTTERFLY EFFECT" Live in KOBE KOKUSAI HALL 2018 - 22.16thライヴサーキット "UNFADED" Live in YOKOHAMA ARENA 2019 - 23.ポルノグラフィティ20th Anniversary Special Live Box - 24.17thライヴサーキット "続・ポルノグラフィティ" Live at TOKYO GARDEN THEATER 2021 - 25.18thライヴサーキット "暁" Live at NIPPON BUDOKAN 2023

その他
ラジオ
関連項目
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集