ホンダ・RA109E

RA109E(ホンダコレクションホール所蔵)

ホンダ・RA109Eは、本田技研工業ホンダF1)が1989年のF1世界選手権用に開発・製造したレシプロエンジン。開発責任者は後藤治。本記事では1990年以降に投入された本系列に属するエンジン、また事実上の後継機である無限ホンダ・MF351Hシリーズについても扱う。

開発

1989年、F1ではレギュレーションの改定によってターボチャージャー等の過給器の使用が明示的に禁止され、使用できるエンジンは「排気量最大3.5リットルの自然吸気エンジン」に限られることになった。これに対応してエンジンを供給する各社は新エンジンを投入。フォードジャッドヤマハV型8気筒フェラーリランボルギーニV型12気筒を選択するなど、各社の判断が分かれる中、ホンダはルノーと共にV型10気筒を選択した。

新エンジンの構想は1986年10月頃から練られ始め、当初はバンク角80度が採用されたが問題が多く、1987年7月に完成した最初の試作エンジンでは出力が430馬力しか得られない状態だった[1]。その後バンク角は等間隔爆発となる72度に変更され、カムシャフトの駆動方法も当初ベルト駆動だったものがギア駆動に変更されるなど設計変更が重ねられた[2]。総重量も1988年9月の時点で158kgと重く、実戦投入を前にして軽量化に向けた努力が続いた[3]

実戦投入後、スロットルのスライドバルブ下部で燃料が渦を巻いてとどまってしまう問題が見つかり、1990年型以降はあえて効率で劣るバタフライバルブを採用することで対応する一幕もあった[4]

歴史

本エンジンは1989年にマクラーレン・MP4/5に搭載され実戦デビュー。同年にアラン・プロストが、翌1990年にアイルトン・セナがドライバーズチャンピオンを獲得した他、チームとしてのマクラーレンも2年連続でコンストラクターズチャンピオンを獲得するなど成功を収めた。

1991年には、マクラーレンがV型12気筒エンジンのRA121Eに移行する一方で、当時中嶋悟が在籍していたティレルRA101Eが供給され、ティレル・020に搭載された。しかし前年までティレルが使用していたコスワースDFRに比べて重量が重くなった上、メンテナンス間隔を2倍に伸ばす目的での改良[5]などで前年型と比べても更に重量が増加し、マシンバランスを崩す結果となった。実際1992年に無限(M-TEC)にエンジンが移管された段階で、エンジン総重量は161kgに達していた[6]

1992年、本エンジンは正式に無限に移管され、MF351Hと改名される。ただし開発は引き続き本田技術研究所の中で行われ、後にM-TEC社長となる橋本朋幸がメインとなり改良が続けられた[7]。同年と1993年にはフットワーク(アロウズ)、1994年にはチーム・ロータスへと供給され、1994年のシーズン途中には全面改良型のMF351HDも投入されたが、翌1995年よりF1のレギュレーション変更で排気量の上限が3リッターに下げられることとなったため、後継機の無限ホンダ・MF301Hシリーズにあとを譲る形で、本エンジンはF1の現場から去った。

スペック

搭載マシン

参考文献

  • 田口英治『ホンダF1 設計者の現場』二玄社、2009年3月25日。ISBN 9784544400359。 
  • 『GP Car Story Special Edition MUGEN-HONDA』三栄、2021年10月22日。ISBN 9784779644573。 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 田口英治 2009, pp. 16–21.
  2. ^ 田口英治 2009, pp. 21–23.
  3. ^ 田口英治 2009, p. 35.
  4. ^ 田口英治 2009, pp. 39–41.
  5. ^ 田口英治 2009, p. 162.
  6. ^ 三栄 2021, p. 17
  7. ^ 三栄 2021, pp. 16–23
日本の旗 ホンダF1
第五期
2026年 -
パワーユニット供給
主な関係者
  • (TBD)
第五期



供給先
関連組織
HRC
2022年 - 2025年
パワーユニット供給
主な関係者
元関係者
供給先
関連組織
第四期
2015年 - 2021年
パワーユニット供給
主な関係者
第四期
供給先
関連組織
第三期
2006年 - 2008年
ワークスチーム

2000年 - 2008年
エンジン供給
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
  • 日本の旗 福井威夫
  • 日本の旗 和田康裕(英語版)
  • 日本の旗 村松慶太(英語版)
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 HRD※1
イギリスの旗 HRF1※1
第三期


ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
エンジン供給先
関連組織
HRD
1998年 - 1999年
試作・試走のみ
主な関係者
車両
関連組織
無限ホンダ
1992年 - 2000年
エンジン供給
主な関係者

エンジン
供給先
関連組織
本田技術研究所
1991年 - 1994年
試作・試走のみ
主な関係者
  • 日本の旗 橋本健
  • 日本の旗 瀧敬之介
車両
  • RC1 (RC-F1 1.0X)
  • RC1B (RC-F1 1.5X)
  • RC2 (RC-F1 2.0X)
関連組織
第二期
1983年 - 1992年
エンジン供給
主な関係者
第二期
エンジン
供給先
関連組織
関連項目
第一期
1964年 - 1968年
ワークスチーム
主な関係者
日本の旗 本田技研工業
日本の旗 本田技術研究所
イギリスの旗 ホンダ・レーシング
第一期
ドライバー
テスト/リザーブドライバー:
車両
主なスポンサー
関連組織
関連項目
関連項目
※ 第2期・第3期・第4期の「主な関係者」は、基本的に各部門の「長(ディレクター)」以上にあたる人物のみに絞って記載(多数に及ぶため)。
※ 「関連組織」の( )には略称、[ ]には関連する下部組織を記載。
※1 ホンダ本社の役職者と本田技術研究所の人物を除く(兼務者が多数に及ぶため)。
※2 ホンダ所有のサーキット。第1期と第2期に主要なテストコースとして用いられた。
※3 ホンダ所有の展示施設。第1期から第4期の車両を所蔵(基本的に動態保存)している。