並木弘

並木 弘(なみき ひろし[1] / ひろむ[要出典]1841年11月28日(天保12年10月16日[2])– 1898年明治31年)10月11日[1][2])は、明治期の篤農家、政治家衆議院議員

経歴

紀伊国牟婁郡安居村[3]和歌山県西牟婁郡三舞村[2]日置川町を経て現白浜町)で、豪農、地士・並木貞蔵の長男として生まれる[2][3][4]

若年から医業に従事し[3]廃藩置県後に第七大区五小区(周参見組)副区長に就任し、さらに戸長となる[2]。養蚕業の奨励、植林を行い、三舞村と和歌山で牧場を経営し牛乳の普及を進めるなど、山間部での殖産に尽力した[2][3][4]

1879年(明治12年)3月、初代和歌山県会議員に選出され[3]、1880年(明治13年)、1884年(明治17年)に再選された[2]。1886年(明治19年)11月に辞職し、和歌山県第二部衛生課長を務めた[2][5]。1888年(明治21年)8月、補欠選挙で県会議員に再選され1890年(明治23年)7月に辞職し、さらに1892年(明治25年)9月に県会議員に再選され、1894年(明治27年)3月の衆議院議員当選まで在任した[2]。県会議員に通算5期・11年4ヵ月在任し、この間、県会幹事、常置委員、副議長、議長を務め[3][4]、1881年(明治14年)政治団体の木国同友会が組織された際に幹事に就任した[2]

1894年3月、第3回衆議院議員総選挙で和歌山県第3区から無所属で出馬して当選し、衆議院議員を1期務めた[1][2][4]

逸話

小柄のため県会議長席に座ると首から上しか見えなかったため、獄門議長のあだ名がついた[3]

脚註

  1. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』470頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『和歌山県議会歴代議員名鑑』37-38頁。
  3. ^ a b c d e f g 『郷土歴史人物事典 和歌山』82-83頁。
  4. ^ a b c d 『和歌山県史 人物』356頁。
  5. ^ 『職員録・明治二十年一月・職員録改(和歌山県)』5頁。

参考文献

  • 「職員録・明治二十年一月・職員録改(和歌山県)」 アジア歴史資料センター Ref.A09054394600 
  • 『和歌山県議会歴代議員名鑑』和歌山県議会、1969年。
  • 阪上義和『郷土歴史人物事典 和歌山』第一法規出版、1979年。
  • 和歌山県史編さん委員会編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 内田安吉
  • 坂久五郎
  • 平越孝一
  • 坂久五郎
  • 平越孝一
  • 町田義友
  • 山下柳吉
  • 笹野勇
  • 下西岩吉
  • 前田増一
  • 妙中正一
  • 土肥正敏
  • 中村常夫
  • 島本正義
  • 塙坂治郎五郎
  • 下川舜三
  • 古田新蔵
  • 岡本保
  • 山崎利雄
  • 古田新蔵
  • 浦武雄
  • 松本計一
  • 栩野九爾明
  • 鈴木俊男
  • 藁科義清
  • 西本長浩
  • 門三佐博
  • 岸本光造
  • 山本一
  • 馬頭哲弥
  • 宗正彦
  • 平越孝哉
  • 橋本進
  • 町田亘
  • 木下秀男
  • 下川俊樹
  • 阪部菊雄
  • 井出益弘
  • 宇治田栄蔵
  • 尾崎要二
  • 小川武
  • 吉井和視
  • 向井嘉久藏
  • 中村裕一
  • 大沢広太郎
  • 冨安民浩
  • 谷洋一
  • 新島雄
  • 山下直也
  • 山田正彦
  • 坂本登
  • 前芝雅嗣
  • 浅井修一郎
  • 尾﨑太郎
  • 藤山将材
  • 岸本健
  • 森礼子
  • 尾崎要二
  • 濱口太史