菅沼政経

菅沼 政経(すがぬま まさのり、1851年(嘉永4年2月[1]) - 1912年(大正元年)9月17日[2])は、明治時代の政治家官吏銀行家和歌山県会議長。幼名は松之凾[1]

経歴

菅沼半兵衛の子として和歌山城下(現和歌山市)に生まれる[1]。維新後の1871年(明治4年)に上京し[3]1875年(明治8年)慶應義塾を卒業する[4]

1877年(明治10年)三浦権五郎長屋喜弥太らと協力し、旧藩主の徳川茂承より10万円の拠出を受け徳義社を設立し[4]、のち社長を務めた[1]。ほか同年、南海新報を発行した[3]

1878年(明治11年)県御用掛を経て、1879年(明治12年)2月に初代那賀郡長に就任[4]。翌年10月まで在職した[4]1881年(明治14年)4月、和歌山県会議員選挙に補欠当選し、1882年(明治15年)再選、同年6月から県会議長を務め、1885年(明治18年)8月に退任した[4]。この間、1883年(明治16年)第四十三国立銀行[注 1]頭取となった[3]

同年、和歌山師範学校長に就任し、和歌山中学校長を兼務した[4]1890年(明治23年)2月、三重県尋常師範学校長に就任した[3]1892年(明治25年)3月18日、校長の職を辞した[5]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 紀陽銀行三和銀行南都銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b c d 大久保 1890, 963頁.
  2. ^ 衆議院、参議院 1962, 123頁.
  3. ^ a b c d 大久保 1890, 964頁.
  4. ^ a b c d e f 和歌山県史編さん委員会 1989, 241頁.
  5. ^ 『官報』第2613号「叙任及辞令」明治25年3月19日。

参考文献

  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第2編』六法館、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778025 
  • 和歌山県史編さん委員会 編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。 
公職
先代
大野徳孝
三重県尋常師範学校長
1890年 - 1892年
次代
長倉雄平
先代
色川圀士
和歌山師範学校長
和歌山県尋常師範学校長
1886年 - 1890年
和歌山師範学校長
1885年 - 1886年
次代
田中善雄
校長補
先代
色川圀士
和歌山中学校
1885年 - 1887年
次代
松山亮
和歌山県尋常中学校長
先代
(新設)
和歌山県那賀郡
1879年 - 1880年
次代
北長左衛門
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 内田安吉
  • 坂久五郎
  • 平越孝一
  • 坂久五郎
  • 平越孝一
  • 町田義友
  • 山下柳吉
  • 笹野勇
  • 下西岩吉
  • 前田増一
  • 妙中正一
  • 土肥正敏
  • 中村常夫
  • 島本正義
  • 塙坂治郎五郎
  • 下川舜三
  • 古田新蔵
  • 岡本保
  • 山崎利雄
  • 古田新蔵
  • 浦武雄
  • 松本計一
  • 栩野九爾明
  • 鈴木俊男
  • 藁科義清
  • 西本長浩
  • 門三佐博
  • 岸本光造
  • 山本一
  • 馬頭哲弥
  • 宗正彦
  • 平越孝哉
  • 橋本進
  • 町田亘
  • 木下秀男
  • 下川俊樹
  • 阪部菊雄
  • 井出益弘
  • 宇治田栄蔵
  • 尾崎要二
  • 小川武
  • 吉井和視
  • 向井嘉久藏
  • 中村裕一
  • 大沢広太郎
  • 冨安民浩
  • 谷洋一
  • 新島雄
  • 山下直也
  • 山田正彦
  • 坂本登
  • 前芝雅嗣
  • 浅井修一郎
  • 尾﨑太郎
  • 藤山将材
  • 岸本健
  • 森礼子
  • 尾崎要二
  • 濱口太史