堀部勝四郎

堀部勝四郎

堀部 勝四郎(ほりべ かつしろう、1828年1月18日文政10年12月2日[1])- 1896年明治29年)6月25日[2])は、明治時代の政治家実業家衆議院議員(1期)。幼名は庄三郎[1]

経歴

幕臣、先代堀部勝四郎の子として尾張名古屋藩領愛知郡前津小林村(のちの愛知県愛知郡御器所村大字前津小林、名古屋市前津小林名古屋市中区前津小林)に生まれる[1]。15歳の時に江戸に渡り、塚田慇四郎の門に入る[1]。その後、郷里に戻り呉服太物商を開業し、海産問屋を開くなど多角経営に乗り出す[1]。名古屋区会議員、同議長を経て[2]1879年(明治12年)愛知県会議員に当選し、1882年(明治15年)再選し、区部会議長および常置委員を兼任する[1]1885年(明治18年)12月、県議に3選を果たし区部会議長および県会副議長を歴任し、1888年(明治21年)1月、議員を辞した[1]

ほか、商業会議所会頭、名古屋海産商組合長、第四十六国立銀行、愛知実業銀行各取締役、日本共立汽船社長、名古屋電気鉄道尾張紡績、名古屋倉庫各取締役、愛知育児院、大日本施薬院各副院長などを歴任した[3]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では愛知県第1区から出馬し当選[4]。衆議院議員を1期務めた[4]

栄典

勲章等

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 大久保利夫『衆議院議員候補者列伝 : 一名・帝国名士叢伝 第3編』六法館、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778026 
  • 聖代偉績芳鑑編纂局関西支部 編『聖代偉績芳鑑』聖代偉績芳鑑編纂局関西支部、1919年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181682 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
官選
市会議長
公選
市会議長
  • 松久好次
  • 横井恒治郎
  • 横井亀吉
  • 鈴村健
  • 鈴木脇蔵
  • 田中鉄雄
  • 鈴木脇蔵
  • 近藤良吉
  • 佐藤太十郎
  • 大西泰助
  • 小出善三郎
  • 宮田一雄
  • 大西泰助
  • 田中鉄雄
  • 宮田一雄
  • 中杉徳兵衛
  • 宮田一雄
  • 中杉徳兵衛
  • 松野鉄次郎
  • 伊藤芳山
  • 伊藤弥十郎
  • 岡田源市
  • 伊神弘
  • 梅村忠雄
  • 高村力弥
  • 田辺広雄
  • 西脇正勝
  • 田辺広雄
  • 坂崎巳代治
  • 渡辺昭
  • 近藤紀男
  • 寺本清光
  • 佐橋昇
  • 中垣又彦
  • 杉浦重太郎
  • 加藤昭夫
  • 郡司照三
  • 梅村行雄
  • 久野浩平
  • 西村つぎお
  • 藤田和三
  • 山田辰尾
  • 工藤恭弘
  • 西本順一
  • 真野清和
  • 浅井日出雄
  • 加藤徹
  • 早川良行
  • 諸隈修身
  • おくむら文洋
  • 斉藤実
  • 堀場章
  • 桜井治幸
  • 佐橋典一
  • 岡本善博
  • 梅村邦子
  • うえぞのふさえ
  • 吉田隆一
  • 横井利明
  • 中村孝太郎
  • 中川貴元
  • 藤田和秀
  • うかい春美
  • 藤沢ただまさ
  • 加藤一登
  • 渡辺義郎
  • 坂野公壽
  • 丹羽ひろし
  • 中里高之
  • 服部将也
  • 岩本たかひろ