小笠原長矩

曖昧さ回避 「小笠原長教 (石見小笠原氏)」とは別人です。
 
凡例
小笠原 長矩
時代 江戸時代前期
生誕 元和10年1月24日(1624年3月13日
死没 延宝6年2月8日(1678年3月30日
改名 千勝丸(幼名)→長矩
別名 長頼
戒名 泰雲院殿宝峯正印大居士
墓所 愛知県豊橋市東田町坂上の臨済寺
官位 従五位下、山城
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行
三河吉田藩
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原忠知、母:多賀光定の娘
兄弟 長矩、長敦、長定長秋
正室:菅沼定芳の娘
長祐長重
テンプレートを表示

小笠原 長矩(おがさわら ながのり)は、三河吉田藩の第2代藩主。忠知系小笠原家2代。

生涯

元和10年(1624年)1月24日、初代藩主・小笠原忠知の長男として江戸で生まれる。寛文3年(1663年)、父の死去により家督を継いで第2代藩主となる。このとき、弟の長定に3,000石、長秋に2,000石を分与したため、自らは4万石を領することになった。なお、家督相続と同時に奏者番に任じられた。

寛文6年(1666年)7月19日に寺社奉行に任じられ、延宝6年(1678年)2月6日まで務めた。藩政では新田開発に尽力している。また、龍拈寺・悟真寺とともに神宮寺を吉田三ヶ寺に定めた。延宝6年(1678年)2月8日に死去。享年55。跡を長男の長祐が継いだ。

系譜

父母

正室

子女


小笠原氏三河吉田藩2代藩主(1663年 - 1678年)
竹谷松平家
深溝松平家
水野家(沼津)
水野家(山形)
小笠原家
久世家
牧野家
大河内松平家
本庄松平家
大河内松平家