平山靖彦

平山靖彦

平山 靖彦(ひらやま やすひこ、天保15年10月6日(1844年11月15日[1] - 1912年大正元年)12月9日)は、日本の官僚、政治家。秋田大分佐賀県知事、衆議院議員、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候

略歴

広島藩士。成川大五郎の次男として生まれ、平山良太郎の養子となった[1]。広島藩学問所(現:修道中学校・高等学校)にて学ぶ[2]明治維新後、大蔵省、内務省、広島県奈良県書記官等を経て、帝国奈良博物館館長となる。

1892年明治25年)、第2回衆議院議員総選挙広島1区に中央交渉部より出馬し当選。衆議院議員となり、同年から秋田県、大分県、佐賀県の各県知事を歴任。1900年12月28日、錦鶏間祗候に任じられる[3]1907年(明治40年)12月10日、貴族院議員に勅選され[4]、死去するまで在任した。

栄典

脚注

  1. ^ a b 『人事興信録 3版』(人事興信所、1911年)ひ60頁
  2. ^ 修道中学校編「修道中学校史」1931年 28頁
  3. ^ 『官報』第5250号、明治34年1月4日。
  4. ^ 『官報』第7337号、明治40年12月11日。
  5. ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
  6. ^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。

関連項目

参考文献

佐賀県の旗 佐賀県知事(官選第8代:1898年)
官選
伊万里県
第一次佐賀県
第二次佐賀県
公選
カテゴリ カテゴリ
大分県の旗 大分県知事(官選第6代:1896年 - 1897年)
官選
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
秋田県の旗 秋田県知事(官選第10代:1892年 - 1896年)
官選
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ
奈良国立博物館長(帝国奈良博物館長:1889年 - 1890年)
帝国奈良博物館長
奈良帝室博物館長
  • 山高信離 1900-1902
  • 森本後凋 1902-1905
  • 心得 青木咸一 1905-1907
  • 久保田鼎 1907-1931
  • 心得 和田軍一 1931-1935
  • 山口巍 1935-1940
  • 矢島正昭 1940-1941
  • 内藤三郎 1941
  • 宮野安 1941-1945
  • 藤井宇多治郎 1945-1947
国立博物館奈良分館長
奈良国立博物館長