柴田鋼造

柴田 鋼造
(しばた こうぞう)
誕生日 (1935-01-11) 1935年1月11日(89歳)[1]
出生地 愛知県[1]
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 彫刻家
出身校 東京芸術大学[1]
代表作 「風光」(1998年)[2][3]
受賞

日展特選(1974年、1975年連続)[4]
日本芸術院賞(1992年)[1][5][6]

第46回中日文化賞(1993年)[7]
活動期間 昭和後期 - 平成時代[1]
テンプレートを表示

柴田 鋼造(しばた こうぞう、1935年昭和10年)1月11日[1] - )は、日本彫刻家[1]愛知県出身[1]東京芸術大学[1]

来歴

1974年(昭和49年)第6回日展、1975年(昭和50年)第7回日展の2年連続で日展特選を受賞[4]

1977年(昭和52年)愛知県芸術文化選奨文化賞(個人)を受賞[8]

1989年(平成元年)第21回日展にて内閣総理大臣賞受賞[9]

1992年(平成4年)、前年第23回日展出品作「香雲」に対し平成3年度日本芸術院賞受賞[1][5][6]

1993年(平成5年)、「新領域を開く彫刻制作と後進の指導」の功績により第46回中日文化賞受賞[7]

脚注

注釈
脚注
  1. ^ a b c d e f g h i j デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “柴田鋼造 しばた こうぞう”. コトバンク. 2016年10月16日閲覧。
  2. ^ “日展会館所蔵作品”. 日展. 2016年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月2日閲覧。
  3. ^ “彫刻 アーカイブ”. 日展. 2022年6月2日閲覧。
  4. ^ a b “特選(彫刻)受賞者一覧 (昭和33年~現在)”. 日展. 2016年10月16日閲覧。
  5. ^ a b 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「柴田鋼造」(2014年4月14日)、2016年10月16日閲覧。
  6. ^ a b “歴代授賞者一覧”. 日本芸術院. 2016年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月2日閲覧。
  7. ^ a b “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年6月2日閲覧。
  8. ^ “昭和52年度 文化賞(個人)” (PDF). 愛知県 (2016年9月15日). 2016年10月16日閲覧。
  9. ^ “大臣賞受賞者一覧(昭和33年~現在)”. 日展. 2016年10月16日閲覧。

外部リンク

  • 柴田 鋼造 略歴
  • 表示
  • 編集
 
第一部(美術)
日本画
洋画
彫塑
工芸
建築
 
第二部(文芸)
小説
戯曲
詩歌
評論
翻訳
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
能楽
歌舞伎
  • 1951: 三代目中村時蔵
  • 1952: 二代目市川猿之助
  • 1953: 三代目市川寿海
  • 1954: 三代目阪東寿三郎
  • 1956: 三代目市川左団次
  • 1962: 六代目中村歌右衛門
  • 1966: 七代目尾上梅幸・八代目坂東三津五郎
  • 1969: 十七代目中村勘三郎
  • 1970: 二代目中村鴈治郎
  • 1972: 十三代目片岡仁左衛門
  • 1974: 八代目松本幸四郎
  • 1975: 七代目中村芝翫
  • 1981: 四代目中村雀右衛門
  • 1982: 三代目實川延若
  • 1984: 十七代目市村羽左衛門
  • 1985: 二代目中村吉右衛門
  • 1986: 二代目中村扇雀
  • 1987: 五代目中村富十郎・七代目尾上菊五郎
  • 1988: 片岡孝夫
  • 1989: 十二代目市川団十郎
  • 1990: 八代目中村福助
  • 1991: 九代目坂東三津五郎
  • 1993: 五代目中村松江
  • 1996: 二代目中村又五郎
  • 1999: 五代目中村勘九郎
  • 2001: 六代目沢村田之助
  • 2005: 九代目中村福助
  • 2006: 十代目坂東三津五郎
  • 2007: 五代目中村翫雀
  • 2008: 五代目中村時蔵・五代目中村芝雀
  • 2011: 三代目中村橋之助
  • 2016: 五代目中村歌六・五代目坂東玉三郎
  • 2017: 四代目市川左團次
  • 2018: 三代目中村扇雀
  • 2020: 十代目松本幸四郎
文楽
邦楽
洋楽
舞踊
演劇
太字は恩賜賞受賞者。名跡は受賞時のもの。表記揺れによる混乱を避けるため漢字は便宜上すべて新字体に統一した。