トリノ-ミラノ高速線

トリノ-ミラノ高速線
基本情報
イタリアの旗 イタリア
起点 トリノ
終点 ミラノ
開業 2006年2月10日 (トリノ=ノヴァーラ)
所有者 TAV S.p.A.
路線諸元
路線距離 125 km
線路数 1,435 mm
電化方式 交流25kV・50Hz
テンプレートを表示

トリノ-ミラノ高速線 (ferrovia ad Alta Velocità Torino-Milano) は、イタリアの高速鉄道路線である。

路線は2002年から建設を開始。路線長は125km(98kmがトリノ、27kmがロンバルディア)で、建設費は総額25,8億ユーロ(1kmあたり2060万ユーロ)。41のコムーネを通過する。 路線の延長区間は80%(約100km)の地上部分、およびいくつかの切り通し、15%(約20km)の高架線、5%(約5km)のトンネルなどで、平らな構造とされている。特にサンティタ高架線(3.8km)とプレニャーナ・ミラネーゼのトンネル(600m)は最も重要な工事である。[1].

トリノからノヴァーラの85kmの区間は、トリノオリンピックに合わせ2006年2月10日に完成した。のこるノヴァーラからミラノの40kmの区間は、2009年12月5日に開業した。

本路線はヨーロッパ連合の計画するリスボンキエフを繋ぐヨーロッパ横断高速鉄道網の第5ルートの一部である。

備考

  1. ^ FS S.p.A.

関連項目

外部リンク

  • Italferrのサイト上のデータ
列車
営業用
試作・事業用
  • Y160(イタリア語版)
  • ETR401(イタリア語版)
  • ATR410
種別・愛称

高速新線(ディレッティシマ/TAV
国際共同
インフラ
関連企業/団体/人物
インフラ企業
運行事業者
車両メーカー
デザイン
その他
国際展開
ペンドリーノ
その他
  • オランダの旗ベルギーの旗 V250†(返却)
  • ドイツの旗 ICE T(車体傾斜機構のみ)
事故
  • ピアチェンツァ脱線転覆事故(イタリア語版)(在来線)
  • フィレンツェ・カステロ駅構内列車衝突事故(イタリア語版)(在来線)
  • ユーロスター・イタリア9410列車脱線事故(英語版)
  • リヴラーガ脱線事故(英語版)

- 過去に存在したもの

* - 貨物専用列車
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。

  • 表示
  • 編集