フェラーリ・F300

フェラーリ・F300
F300(2008年グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードにて)
カテゴリー F1
コンストラクター フェラーリ
デザイナー ロリー・バーン
先代 フェラーリ・F310B
後継 フェラーリ・F399
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン プッシュロッド
エンジン フェラーリ Tipo047/B/C 80度 V10
トランスミッション フェラーリ製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル
燃料 シェル
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム スクーデリア・フェラーリ・マールボロ
ドライバー 3. ミハエル・シューマッハ
4. エディ・アーバイン
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1998年オーストラリアグランプリ
初勝利 1998年アルゼンチングランプリ
最終戦 1998年日本グランプリ
出走優勝ポールFラップ
16636
テンプレートを表示

フェラーリ・F300 (Ferrari F300) は、スクーデリア・フェラーリ1998年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーロス・ブラウンロリー・バーンがフェラーリ移籍後、一から設計したマシンである。1998年の開幕戦オーストラリアGPから最終戦日本GPまで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは649。

概要

F300とは、Ferrari 3リッターV10エンジンから取られたが、最後の「0」については諸説あり、一説には「エンツォ・フェラーリ」の生誕100周年記念という説もある(エンツォ・フェラーリは1898年生まれ)。

1998年はレギュレーション変更により車体の横幅が狭くなった。これに合わせ、マクラーレンMP4-13ほどではないが「セミロングホイールベース」にしてきた。

ノーズは前年のF310Bよりも更にハイノーズ化され、ローノーズのMP4-13とは対照的だった。フロントサスペンションは、ショックアブソーバーを垂直にしてトーションバースプリングを水平に配置することで、従来のコイルスプリングよりも体積を小さく、モノコックを細身にした。

Tipo 047エンジンはバンク角が従来の75度から80度に広角化・低重心化され、ギアボックスは横置きから縦置きに変更された。排気管の後方位置を制限するレギュレーションへの対応策として、第5戦スペインGPよりリアデッキ上面に排気口を配置する「上方排気システム」を採用。排気流の空力的応用と共に、排気管が短くなりエンジン出力アップに貢献する事となり、後にF1マシンデザインのスタンダードとなった。排気熱によってサスペンションやウィングが損傷する恐れがあるため、排気が当たる部分には耐熱シールを貼っている。

F300は最初から素性の優れた車でセットアップの変更にもよく反応して、小さな改良もすぐにラップタイム向上となって表れた。トラクションコントロール並みのデファレンシャルブレーキスロットルクラッチなども徹底開発されていた[1]

この年から採用されたグルーブドタイヤは、マクラーレンの使用するブリヂストンが当初一歩リードしていたため、グッドイヤーは第3戦から改良型のワイド化されたフロントタイヤを投入し、それにあわせてホイールベースとトレッドが共に短縮された[2]

また、カラーリングについても、白い字のロゴタイプについては黒い縁と文字影が付き、高速走行時のロゴタイプの視認性を上げる技法が採用されている。

シーズン

1998年イギリスGPにて

開幕戦オーストラリアGPのミハエル・シューマッハエンジントラブルで序盤にリタイアエディ・アーバインはMP4-13の2台に周回遅れとなる、最悪の出だしとなった。だが、これ以外のリタイアに繋がるメカニカルトラブルは、第12戦ハンガリーGPでのアーバインのギアボックスのみで、信頼性はきわめて高かった。そしてフェラーリは、空力を中心に毎戦開発を重ねて戦闘力をアップし続け、マクラーレンを追撃していく。

第2戦ブラジルGPではシューマッハが3位に入るものの、ワンツーのマクラーレン勢に1分もの大差をつけられた。

第3戦アルゼンチンGPでは、ブリヂストンが開幕戦から投入した幅広フロントタイヤに対抗すべく、グッドイヤーが持ち込んだ幅広タイヤとF300のマッチングが決まり、シーズン初優勝。その後、フロントウィングは毎戦ごとに改良したものが持ち込まれる。

第4戦サンマリノGPではサイドウイング(通称:Xウィング)を取り付け、第5戦スペインGPでは上方排気システムを投入、第8戦フランスGPではディフューザーを変更、高速サーキットで開催される第11戦ドイツGP、第13戦ベルギーGP、第14戦イタリアGPではロングホイールベース仕様の専用シャーシを使用した。地元イタリアGPでバージョンアップしたエンジン(Tipo047C)は、予選では800馬力(17,600rpm)を発生していたとも云われ、これまでの信頼性を維持しながら、MP4-13が搭載するメルセデスベンツエンジンを凌ぐパフォーマンスを発揮し[1]、優勝に貢献した。

第15戦ルクセンブルクGPではスタートシステムを変更、前後の空力バランスのさらなる追求のためにフロントウィングを後退翼に変更、そして重量バランスをとる為にタングステン製のディスクをコクピット下に搭載するという興味深いシステムも採用された。最終戦日本GP前の4週間は、タイヤの開発、クラッチのプログラム変更、デファレンシャルの改良に当てられている。

戦略はシューマッハへ注力する他、第2戦ブラジルGPではジャン・トッドが、MP4-13の「ブレーキ・ステアリング・システム」の使用禁止をFIAに訴えて認められるなど政治的な活動も行い、総力で戦っていた。

これらを結集し、第7戦カナダGP、第9戦イギリスGP、第12戦ハンガリーGPなどで見事な勝利を収め、タイトル争いをしてきたが、チャンピオンシップポイント争いで逆転の可能性があった第10戦オーストリアGP、第13戦ベルギーGP、第15戦ルクセンブルクGPで勝利を逃したことにより、結果的にドライバーズタイトルミカ・ハッキネンに、コンストラクターズタイトルをマクラーレンに、奪われてしまった。

スペック

シャーシ

  • シャーシ名 F300 (649)
  • 全長 4,340 mm
  • 全幅 1,795 mm
  • 全高 961 mm
  • ホイールベース 2,953 mm(ドイツGP、ベルギーGP、イタリアGPのみ3,083mm)
  • 前トレッド 1,450 mm
  • 後トレッド 1,405 mm
  • クラッチ ザックスAP
  • ブレーキキャリパー ブレンボ
  • ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
  • ホイール BBS
  • タイヤ グッドイヤー
  • ギアボックス 7速+リバース1速セミオートマチック/チタン製ケーシング
  • 重量 605kg

エンジン

  • エンジン名 Tipo047
  • 気筒数・角度 V型10気筒・80度
  • 排気量 2,998.3cc
  • 最高回転数 17,100rpm(予選時17,500rpm)
  • 最大馬力 755馬力
  • スパークプラグ チャンピオン
  • 燃料・潤滑油 シェル

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
BRA
ブラジルの旗
ARG
アルゼンチンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
AUT
オーストリアの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
LUX
ルクセンブルクの旗
JPN
日本の旗
1998 3 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ Ret 3 1 2 3 10 1 1 1 3 5 1 Ret 1 2 Ret 133 2位
4 イギリスの旗 エディ・アーバイン 4 8 3 3 Ret 3 3 2 3 4 8 Ret Ret 2 4 2

脚注

  1. ^ a b F1速報-1998総集編』 ニューズ出版、36頁、44-45頁、49頁、72頁、1998年。
  2. ^ 三栄書房 GRAND PRIX CARS名車列伝Vol.7


イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ
チーム首脳
チームスタッフ
  • イタリアの旗 ディエゴ・イオベルノ(英語版) (スポーティングディレクター)
  • イタリアの旗 エンリコ・カルディール(英語版) (車体開発責任者)
  • フランスの旗 ロイック・ビゴワ (チーフエアロダイナミシスト)
  • イギリスの旗 ラビン・ジェイン (ストラテジーディレクター)
  • イギリスの旗 ジョック・クリア (FDAコーチ)
  • 南アフリカ共和国の旗 ロリー・バーン (開発アドバイザー)
  • スペインの旗 イニャキ・ルエダ(英語版) (前ストラテジーディレクター)
F1ドライバー
F1車両
主なスポンサー
関連組織
※役職等は2023年3月時点。
  • 過去のチーム関係者
F1チーム関係者
創設者
主なチーム首脳
主なスタッフ
主なF1ドライバー
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
※年代と順序はフェラーリで初出走した時期に基づく。 ※フェラーリにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はフェラーリにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はフェラーリにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • スポーツカーレース
  • Template:スクーデリア・フェラーリ (スポーツカーレース) を参照。