小林元治

小林 元治(こばやし もとじ、1952年1月 - )は、日本弁護士東京弁護士会会長を経て、日本弁護士連合会会長。

人物・経歴

岡山県苫田郡加茂町(現津山市加茂町)生まれ[1]岡山県立津山高等学校を経て[2]、1975年中央大学法学部法律学科卒業。1981年弁護士登録。2016年から東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長を務め[3]、「逞しい法曹と弁護士会を目指して」を理念に掲げ、若手支援などの法曹養成等の政策課題にあたった[4]

2021年日本弁護士政治連盟副理事長[5]。2022年に実施された令和4年度・同5年度日本弁護士連合会会長選挙に出馬し、当選した[2]。同年法務省検察官適格審査会委員[6]日弁連法務研究財団顧問[7]、日弁連交通事故相談センター理事長[8]、日本弁護士連合会再審法改正実現本部長[9]

交友

行政法学者の越智敏裕(ペンネーム:赤神諒上智大学大学院法学研究科教授は親友[10]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日弁連会長に就く小林元治氏、「誰もが頼れる司法」貫くこのヒト日本経済新聞2022年2月26日 18:00
  2. ^ a b 日弁連、次期会長に小林元治氏「若手や女性弁護士を支援したい」弁護士ドットコム
  3. ^ 弁護士紹介小林・福井法律事務所
  4. ^ 小林元治会員 - 東京弁護士会
  5. ^ 弁政連ニュース
  6. ^ 検察官適格審査会法務省
  7. ^ 日弁連法務研究財団役員等名簿
  8. ^ 公益財団法人 日弁連交通事故相談センター理事・監事名簿(令和4年6月-令和6年6月)
  9. ^ 再審法改正目指し、立法府へ要請強化 日弁連が実現本部
  10. ^ かねての夢 小林元治2018/10/12付日本経済新聞 朝刊
先代
伊藤茂昭
東京弁護士会会長
2016年 - 2017年
次代
渕上玲子
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
  • 成富信夫 (1970)
  • 渡部喜十郎 (1971)
  • 今井忠男 (1972)
  • 和島岩吉 (1973)
  • 堂野達也 (1974)
  • 辻誠 (1975)
  • 柏木博 (1976)
  • 宮田光秀 (1977)
  • 北尻得五郎 (1978)
  • 江尻平八郎 (1979)
1980年代
  • 谷川八郎 (1980-81)
  • 宮田光秀 (1981)
  • 山本忠義 (1982-83)
  • 石井成一 (1984-85)
  • 北山六郎 (1986-87)
  • 藤井英男 (1988-89)
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集