阿部甚吉

阿部 甚吉(あべ じんきち、1907年1月25日[1] - 1981年7月30日[1])は、日本の弁護士大阪弁護士会会長、日本弁護士連合会会長。

略歴

1907年、徳島県に生れる[1]。北陽商業高等学校(現・関西大学北陽中学校・高等学校)を卒業[2]。1929年、関西大学専門部法律科に入学し[1]、 1932年に同校を卒業[1]。翌年司法試験に合格[1]。はじめは村野弁護士事務所に勤めたが[1]、1938年に独立して自宅に事務所を開く[1]。その後、1954年大阪弁護士会副会長[1]、 1957年近畿弁護士会連合会理事[1]、 1964年大阪弁護士会会長[1][3]・近畿弁護士会連合会理事長[1]・日本弁護士連合会常務理事[1]を歴任した。1969年、日本弁護士連合会会長に就任した[1]。1947年からは母校である関西大学の経営に参画し、千里山外苑買収問題や名神高速道路学内通過問題の解決に尽力した[1]

学外では、1962年に日清食品監査役[1]、 1971年には大阪府人事委員会委員[1]なども務めた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “阿部甚吉|校友・評議員会議長・監事・弁護士”. www.kansai-u.ac.jp. 関西大学. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ “北陽の歴史(1935年)”. 関西大学北陽高校同窓会. 2024年2月29日閲覧。
  3. ^ 大阪弁護士会会長に当選の阿部甚吉氏関大(関西大学新聞 昭和39年3月15日)2019年11月16日閲覧
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、法曹に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
  • 成富信夫 (1970)
  • 渡部喜十郎 (1971)
  • 今井忠男 (1972)
  • 和島岩吉 (1973)
  • 堂野達也 (1974)
  • 辻誠 (1975)
  • 柏木博 (1976)
  • 宮田光秀 (1977)
  • 北尻得五郎 (1978)
  • 江尻平八郎 (1979)
1980年代
  • 谷川八郎 (1980-81)
  • 宮田光秀 (1981)
  • 山本忠義 (1982-83)
  • 石井成一 (1984-85)
  • 北山六郎 (1986-87)
  • 藤井英男 (1988-89)
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本