平親真

忌部 親真 / 斎部 親真(いみべ の ちかざね / いなべ の ちかざね、生年不詳 - 正元2年2月18日(1260年3月31日)または正応3年2月19日(1290年3月31日[1])は、平安時代末期から鎌倉時代初期の人物。織田氏津田氏の祖とされ、織田 親真あるいは津田 親真とも呼ばれる[2]別諱は親実とも表記される。通称は三郎。官位は権大夫。織田親基の父。

経歴

神祇権大祐・忌部親澄と富田三郎基度の孫娘(あるいは蒲生親長の娘)との間の子とされる[1]貞永2年(1233年)、越前国丹生郡織田荘の織田神社(劔神社)神主。正嘉2年(1258年)に出家し、覚盛あるいは覚性と号した。

平資盛の子とする説

一般に流布している織田氏の系図[3]では、親真を平資盛と資盛の愛妾[4]であった三井寺一条坊の阿闍梨真海の姪の間の子とする。

寿永4年(1185年)の平家滅亡に際して、資盛は子を身ごもっていた親真の母を近江蒲生郡津田庄に隠した[5]。母はそこで親真を産み、津田の土豪の妻となり、親真も津田姓と名乗ったとされる。その後、親真は忌部親澄の養子となり、忌部姓へ改め、神官についたという。その後、親真が剃髪して、覚盛(覚性)と号したとされる。

しかし、この説は親真の後裔にあたる織田信長天下統一した際に、本姓を藤原氏藤原北家利仁流?)から桓武平氏に改姓するために系譜を仮冒したものである。平成23年(2011年)11月1日、福井県越前町教育委員会の発表によると、同町法楽寺で発見された親真の墓石の一部に親真死亡年月日が刻まれており、資盛の子だとすると100歳を超えることが明らかとなった[1]ため、小和田哲男は平氏に繋がる家系図は書き換えたものとしている[1]

その他の説

越前国の法楽寺石塔によると、上記の調査を繰り返した結果、「親真ではなく親尊という人物の墓」と判明し、織田氏の系譜に親尊の名が親真に替えられた可能性があると述べている[6]

系譜

  • 父:忌部親澄
  • 母:富田三郎基度の孫娘または蒲生親長の娘
  • 妻:不詳

脚注

  1. ^ a b c d 信長のルーツ、平氏ではない? 福井に始祖の墓(2011年11月4日/『日本経済新聞』)
  2. ^ 藩翰譜
  3. ^ 「織田系図」(『続群書類従』巻第142所収)など。
  4. ^ 女流歌人の建礼門院右京大夫とは別人
  5. ^ 資盛が親真の母への餞別として詠んだという「近江なる津田の入江のみをづくし、見えぬも深きしるしなりける」という和歌が伝わっている(「織田系図」)。
  6. ^ 広報えちぜん 平成24年9月号による。
  • 表示
  • 編集
滋賀県の旗

この項目は、滋賀県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/滋賀県)。

  • 表示
  • 編集
福井県の旗

この項目は、福井県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福井県)。

  • 表示
  • 編集
織田木瓜紋織田氏当主
織田氏 (平姓)

尾張国守護代家

伊勢守家
大和守家
因幡守家
  • 広長
  • 広貞
  • 広延
  • 達広
  • 広信
藤左衛門家
弾正忠家

弾正忠家の分家・支流

信長流
信長
信忠流
信忠 - 秀信 - 絶家
信雄流
信雄
信良流
高長流
高長
長政
高家
高家分家
  • 信清
  • 信安
  • 信序
  • 信虎
  • 房之助
勝長流
勝長
津田家
  • 勝良
  • 長政
  • 喬長
  • 信要
  • 信節
  • 伝八郎
  • 主税
  • 信勝
  • 則長
信高流
信貞流
信貞 - 貞置
高家
貞則流
貞輝流
信勝流
信勝 - 信澄
昌澄流
昌澄 - 信高
  • 信英
  • 信栄
  • 信温
  • 長義
  • 信活
信包流
信包
信当流
信治流
信治
柘植家
長益流
長益
長孝流
長政流
尚長流