蠣崎光広

 
凡例
蠣崎光広
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 康正2年(1456年
死没 永正15年7月12日(1518年8月18日
別名 彦太郎
官位 若狭守
氏族 蠣崎氏
父母 武田信広蠣崎季繁養女
兄弟 下国恒季室、光広、女子
女子、義広、高広、基広
テンプレートを表示

蠣崎 光広(かきざき みつひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将

略歴

康正2年(1456年)、武田信広の嫡男として誕生。

父・信広の後を継いで本拠をそれまでの上国から松前の大館に移し、蝦夷の経営に力を注いだ。永正12年(1515年)または永正16年(1519年)のショヤコウジ兄弟の戦い等にも関与している。

永正15年(1518年)、死去。

系譜

丸に割菱紋蠣崎氏3代当主(1494年 - 1518年)
宗家

季繁 - 信広 - 光広 - 義広 - 季広 - 慶広 - 公広 - 氏広 - 高広 - 矩広 - 邦広 - 資広 - 道広 - 章広 - 良広 - 昌広 - 崇広 - 徳広 - 修広 - 勝広 - 正広 - 之広 - 孝広 -

分家・支流

崇行院松前家

隆広 - 靖広 - 宣広 - 慶広 - 賀広 -

松川松前家

安広 - 広国 - 為広 - 広雄 - 広高 - 脩広 - 広義 - 広文 - 広憲 - 広胖 - 広致 - 広道 - 賢吾 -

泰広系

泰広 - 嘉広 - 勝広 - 端広 - 誉広 - 忠広 - 幸広 -

正広系

正広 - 貞広 - 利広 - 広林 - 広久 - 広賢 - 広命 - 広匡 - 広甫 - 広為 - 熊太郎 -

守広系

守広 - 友広 - 広隆 - 広明 - 広武 - 広栄 - 広重 - 広房 - 広常 - 右狩 - 守道 - 広鄰 -