蠣崎広武

 
凡例
蠣崎広武
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 延宝7年(1679年
死没 享保元年7月8日(1716年8月24日
改名 武千代(幼名)→広武
別名 主殿
主君 松前矩広
蝦夷松前藩
氏族 蠣崎氏
父母 蠣崎広明
兄弟 広武、卯登
松前広時娘
広栄
テンプレートを表示

蠣崎 広武(かきざき ひろたけ)は、江戸時代前期から中期にかけての武士松前藩家老。松前藩守広系蠣崎家5代。

略歴

4代・蠣崎広明の子として誕生。

延宝9年(1681年)に父が死去したため、跡を継いだ。宝永5年(1707年)に家老となる。清廉潔白な人物と伝わり、藩主・松前矩広の補佐をよく務め、アイヌにも雑穀栽培を教えて奨励するなどした。享保元年(1716年)7月8日に変死した。享年38。跡を子・広栄が継いだ。

松前藩では広武の死の前年(正徳5年(1715年))に矩広の継嗣である富広が早世して継嗣問題が発生しており、また広武自身の著である『官庫日記』の正徳6年(1716年)3月から5月半ばの記載が欠けており、継嗣問題に巻き込まれた自殺との説がある。

参考文献

丸に割菱紋守広系蠣崎氏5代当主(1681年 - 1716年)
宗家

季繁 - 信広 - 光広 - 義広 - 季広 - 慶広 - 公広 - 氏広 - 高広 - 矩広 - 邦広 - 資広 - 道広 - 章広 - 良広 - 昌広 - 崇広 - 徳広 - 修広 - 勝広 - 正広 - 之広 - 孝広 -

分家・支流

崇行院松前家

隆広 - 靖広 - 宣広 - 慶広 - 賀広 -

松川松前家

安広 - 広国 - 為広 - 広雄 - 広高 - 脩広 - 広義 - 広文 - 広憲 - 広胖 - 広致 - 広道 - 賢吾 -

泰広系

泰広 - 嘉広 - 勝広 - 端広 - 誉広 - 忠広 - 幸広 -

正広系

正広 - 貞広 - 利広 - 広林 - 広久 - 広賢 - 広命 - 広匡 - 広甫 - 広為 - 熊太郎 -

守広系

守広 - 友広 - 広隆 - 広明 - 広武 - 広栄 - 広重 - 広房 - 広常 - 右狩 - 守道 - 広鄰 -