小林公平

曖昧さ回避 政治家の「小林孝平」とは別人です。
こばやし こうへい
小林 公平
小林公平
生年月日 (1928-02-24) 1928年2月24日
没年月日 (2010-05-01) 2010年5月1日(82歳没)
別名 公文健
出生地 山梨県
国籍 日本の旗 日本
学歴 慶應義塾大学経済学部卒業
職業 実業家
活動期間 1950年 - 2010年
他の活動 作詞家
宝塚音楽学校名誉校長
阪急電鉄元社長・名誉顧問
小林喜美
小林公一(阪急電鉄元常務)
親族 小林一三(阪急電鉄元社長、妻の祖父)
三村庸平三菱商事元社長、実兄)
三村景一毎日放送社長、甥)
  • 表示

小林 公平(こばやし こうへい、1928年2月24日 - 2010年5月1日、旧姓・三村)は、日本の実業家作詞家宝塚音楽学校名誉校長阪急電鉄名誉顧問・元社長・会長。作詞家としてのペンネームは公文 健

来歴・人物

山梨県出身。慶應義塾幼稚舎慶應義塾普通部を経て、1945年10月海軍兵学校(75期)卒業。のちに小林の前任の日本民営鉄道協会会長を務めた平松一朗は海軍兵学校の同期である[1]1950年慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱銀行(現在の三菱UFJ銀行)を経て阪急電鉄へ入社。社長、会長、相談役を務めた。阪急百貨店(現・エイチ・ツー・オー リテイリング)でも監査役、取締役、会長を務め、阪急電鉄や東宝との結束をアピールした[2]。その他、阪急ブレーブスのオーナー(1988年1月1日付けで柴谷貞雄より引き継ぐ)や、関西テレビ放送会長などを務めた。

元々は三菱グループと親密な三村家の出である。阪急阪神東宝グループ創立者である小林一三の三男・小林米三(元阪急電鉄社長)は、子供がいなかったため姪の喜美(一三の次男・松岡辰郎の長女[注 1])を養女としており、公平はその喜美と結婚し、小林家の入婿となった。三菱商事元社長の三村庸平は兄、MBSメディアホールディングス会長・毎日放送(MBS)前社長の三村景一は甥にあたる。

阪急ブレーブスは、1988年10月19日に、オリックス(当時オリエント・リース)に譲渡を発表したが、その会見上、「球団創立50年を迎えて、球団を持つ使命を終えました。丁度オリエント・リースから球団譲渡の申し入れがあり、今後のブレーブスのために望ましいと判断して了承しました。」と、譲渡の理由について述べた。譲渡の条件は、1.「上田利治監督の留任[注 2]」2.「西宮球場を本拠地として使用する[注 3]」3.「ブレーブスの名前を使う[注 4]」の三つであった。

当時、阪急ブレーブスの主力投手でオリックスでも活躍した山沖之彦は、死去直後に「オリックスになっても(球団の)納会に顔を見せられた。元宝塚の妻(白川亜樹)、現役の娘(芹香斗亜)とともに気にかけていただいた」とコメントしている[3]

宝塚歌劇団に対してはブレーブス売却後も精力的な活動を続けており、ペンネームの公文健名義で作詞するなど公演スタッフとしても活動している。公文健名義での活動は宝塚歌劇に限らず、1988年にリリースされた河合奈保子のシングル曲『Harbour Light Memories[注 5]の作詞も担当した。この曲は当時阪急が経営していた神戸ポートピアランドのTVCM曲で使用された。

しかし、阪急電鉄本社移転(角田町から茶屋町へ)がブレーブス売却からバブル崩壊までと重なった事、同時期での不動産投資の失敗があった後、阪神・淡路大震災が発生して阪急電鉄に多額の損害が発生した。

2010年3月24日、病気療養のため4月1日付で宝塚音楽学校の理事長と校長を退任し、名誉校長に就任することが明らかになった[4]。宝塚音楽学校の理事長は1987年10月の就任以来約22年6ヶ月間、同じく校長は1996年8月の就任以来13年8ヶ月間それぞれ務めた。2010年4月1日の時点で東宝取締役、宝塚音楽学校名誉校長、千里国際学園理事、慶應義塾評議員を務めていた。

阪急電鉄が宝塚線の開業100周年を迎えた2010年5月1日午前6時20分、肺炎のため大阪府池田市の病院で死去[5]享年82[6][7]日本政府より亡くなった5月1日付で従三位に叙された[8]

小林の没後1年たった2011年5月30日、没後1周年チャリティースペシャル公演「愛の旋律〜夢の記憶」が、宝塚大劇場で開催されて、当時の宝塚歌劇団の5組のトップスター(蘭寿とむ霧矢大夢音月桂柚希礼音大空祐飛)をはじめ、OGで女優の鳳蘭初風諄、現役では轟悠などが出演、同じくOGで女優の檀れいが司会を務めた[9]

2014年、『宝塚歌劇の殿堂』最初の100人のひとりとして殿堂表彰[10][11]

長男の小林公一は阪急電鉄常務取締役創遊事業本部長(2015年4月1日付)で、同職就任までは宝塚歌劇団の理事長も務めていた。

その他役職

  • 財団法人大阪コミュニティ財団顧問
  • 財団法人千里国際情報事業財団理事
  • 財団法人国際文化交換協会評議員
  • 財団法人阪急学園理事長
  • 財団法人太平洋人材交流センター評議員
  • 大阪商工会議所常議員
  • 歴史街道推進協議会相談役
  • 財団法人日本生命財団理事
  • 財団法人循環器病研究振興財団理事
  • 財団法人いけだ市民文化振興財団顧問
  • 財団法人日本室内楽振興財団理事
  • 日本戦略研究フォーラム顧問
  • 財団法人東洋食品研究所理事
  • 財団法人日本二分脊椎・水頭症研究振興財団理事
  • 財団法人国立京都国際会館理事
  • 財団法人東電記念科学技術研究所評議員
  • 財団法人日本ファッション協会評議員
  • 財団法人ローランド芸術文化振興財団理事
  • 財団法人近畿警察官友の会理事
  • 財団法人大阪ボーイスカウト振興協会会長(2代目・1996年10月~)[12]
  • 大阪防衛協会会長
  • 社団法人日本照明家協会顧問

賞詞

公文健としての作品

  • 河合奈保子『Harbour Light Memories』作詞
  • 島田歌穂『川の流れる街で』作詞(阪急三番街テーマソング)北館B1Fに設置されていた噴水『アクアマジック』1990年設置当時の式典には小林社長本人が立ち会った。同曲は毎時00分に館内で聴く事ができる(噴水『アクアマジック』は2017年6月4日で撤去)。

宝塚歌劇団と自衛隊のエピソード

  • 小林と思われる人物が自衛隊の実習幹部に対して行った講話を聴講した、元海上自衛官のブログ[14]
  • 『練習艦隊歓迎の夕べ』を取り上げて、宝塚歌劇団の活動を紹介するブログ[15]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 松岡修造の伯母にあたる。
  2. ^ 球団がオリックスに売却した1989年以降も上田が引き続き監督を務めたが、神戸移転と愛称変更を機に1991年から土井正三に交代した(土井は2009年に死去)。
  3. ^ 1991年に神戸総合運動公園野球場(当時はグリーンスタジアム神戸)に移転。現在はオリックスの準本拠地となっている。
  4. ^ 後にブルーウェーブを経て大阪近鉄バファローズとの合併を機にバファローズに変更し、現在に至る。「ブレーブス」の商標権は、球団売却後も阪急共栄物産がしばらく保有していたが、登録期限切れ後に更新しなかったため、その後は一部の分野(ロゴデザインなど)でMLB球団のアトランタ・ブレーブスが登録している。
  5. ^ 河合奈保子『Harbour Light Memories』 1988年7月21日発売 日本コロムビア EP:AH-963 CD:10CA-8059

出典

  1. ^ 「永遠の1号―人生の光ほのかに」紀伊國屋書店
  2. ^ 50年史編集委員会『株式会社阪急百貨店50年史』阪急百貨店、1998年4月。 
  3. ^ 産経新聞 2010年5月3日
  4. ^ “宝塚音楽学校・小林理事長が退任へ”. 神戸新聞. (2010年3月24日). オリジナルの2010年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100327131441/http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002808212.shtml 2010年5月18日閲覧。 
  5. ^ “小林公平元阪急社長が死去/宝塚歌劇団理事長など歴任”. 四国新聞社. (2010年5月1日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/20100501000324 2020年2月27日閲覧。 
  6. ^ “小林公平・阪急電鉄元社長が死去”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2010年5月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0102Y_R00C10A5CC1000/ 2017年9月15日閲覧。 
  7. ^ “小林公平氏死去 元阪急電鉄社長”. 共同通信. (2010年5月1日). https://web.archive.org/web/20100504170915/http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050101000658.html 2010年5月18日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ 官報 2010年6月1日付告知
  9. ^ “小林公平 没後1周年チャリティスペシャル「愛の旋律〜夢の記憶」”. TAKARAZUKA SKY STAGE. 宝塚クリエイティブアーツ. 2017年9月15日閲覧。
  10. ^ 村上久美子 (2014年1月11日). “宝塚が八千草薫ら殿堂100人を発表”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140111-1242409.html 2022年6月23日閲覧。 
  11. ^ 『宝塚歌劇 華麗なる100年』朝日新聞出版、2014年3月30日、134頁。ISBN 978-4-02-331289-0。 
  12. ^ 「小林会長を偲ぶ」(PDF)『スカウトおおさか』第241号、日本ボーイスカウト大阪連盟、2010年6月10日、1頁、2017年9月15日閲覧 
  13. ^ “学春の叙勲、褒章―私学人多数”. 全私学新聞 (2002年5月3日). 2023年5月23日閲覧。
  14. ^ “【海上自衛隊】ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!”. 改自衛隊で奏でた交響曲. 2022年10月12日閲覧。
  15. ^ cin77jcs (2015年8月17日). “宝塚歌劇と海上自衛隊 練習艦隊歓迎の夕べ 歴代出演タカラジェンヌ”. seikacatのブログ. 2022年10月12日閲覧。

外部リンク

  • 宝塚音楽学校


先代
柴谷貞雄
阪急電鉄社長
1987年-1993年
次代
菅井基裕
先代
平松一朗
日本民営鉄道協会会長
1999年-2001年
次代
清水仁
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
歴代社長
歴代会長
オリックス・バファローズ及びその前身球団歴代オーナー
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
芸術家
  • MusicBrainz
公文健に関するカテゴリ:
  • 日本の作詞家