小倉みゆき

小倉 みゆき(おぐら みゆき、本名:遠矢キミ、1901年明治34年)2月20日[1] - 1982年昭和57年)は、元宝塚少女歌劇団の主演男役で宝塚歌劇団卒業生鹿児島県出身[1]

芸名は小倉百人一首の第26番:藤原忠平

小倉山 峰の紅葉葉 心有らば 今一度の 行幸待たなむ (をぐらやま みねのもみぢば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなむ)

より命名された。

略歴

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台

  • 『ドンブラコ』『浮れ達磨』(1914年4月1日 - 5月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『音樂カフエー』(1914年10月1日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『雛祭』(1915年3月21日 - 5月23日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『櫻大名』(1916年3月19日 - 5月21日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ヴエニスの夕』『夕陽ケ丘』(1916年7月29日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ダマスクスの三人娘』(1916年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『笑の國』(1917年1月1日 - 1月10日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『爲朝』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『ゴザムの市民』(1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 一寸法師』『神樂狐』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『七夕踊』『クレオパトラ』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『馬の王様』『靑葉の笛』『鼎法師』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『花咲爺』『鞍馬天狗』『啞女房』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『家庭敎師』『桶の中の哲學者』『文殊と獅子』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『蟹滿寺緣起』『世界漫遊』『風流延年舞』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 藤波楽斎(藤波岩太郎)『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日、95頁。doi:10.11501/906129。 
  2. ^ 『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日、179頁。 
  3. ^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』宝塚歌劇団、2014年4月1日、6頁。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集