篠原淺茅

篠原淺茅

篠原 淺茅(しのはら あさじ、本名:淺野靜子[1]1898年明治31年)10月30日[2] - 没年不明)は元宝塚少女歌劇団主演娘役クラスの人物である。大阪府大阪市出身[2]。特技はソプラノ[1]。妹は宝塚歌劇団10期生の原幹子。

1919年頃には、雲井浪子高峰妙子高砂松子らと共に、『寳塚四天王』として人気の中心にいた[3]

芸名は小倉百人一首の第39番:参議等

淺茅生の 小野の篠原 忍ぶれど 餘りて何どか 人の戀しき(あさぢふの をのゝ しのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこひしき)

より命名された。

略歴

宝塚少女歌劇団時代の主な出演

  • 『平和の女神』(1915年3月31日 - 5月23日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『舌切雀』『御田植』(1915年7月31日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『霞の衣』『竹取物語』(1916年3月19日 - 5月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『夕陽ケ丘』(1916年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『中將姫』(1916年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『笑の國』『歌かるた』(1917年1月1日 - 1月10日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『花爭』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『桃色鸚鵡』『リザール博士』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『下界』『ゴザムの市民』『屋島物語』((1917年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『新世帶』『靜御前』(1918年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『造物主』『クレオパトラ』(1918年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『馬の王様』『靑葉の笛』『お蠶祭』(1918年10月20日 - 11月30日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『鞍馬天狗』『啞女房』(1919年1月1日 - 1月20日、宝塚歌劇場(パラダイス劇場))
  • 『千手の前』『家庭敎師』(1919年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『源氏物語』『世界漫遊』(1919年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『燈籠嶋』『ジヤンヌ・ダルク』『女醫者』(1919年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『餘吾天人』(1920年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『思ひ出』『毒の花園』『酒の行兼』(1920年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『八犬傳』『正直者』(1920年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『お夏笠物狂』『小野小町』『月光曲』(1920年10月20日 - 11月30日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『岩戶開』『アラビアンナイト』(1921年1月1日 - 1月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『王女ニーナ』『筑摩神事』(第一部)(1921年3月20日 - 5月20日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))
  • 『希臘神話パンドーラ』『田樂男』(第一部)(1921年7月20日 - 8月31日、宝塚新歌劇場(公會堂劇場))

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 藤山宗利『日本歌劇俳優写真名鑑』歌舞雑誌社、1920年8月16日、147頁。doi:10.11501/914937。 
  2. ^ a b 藤波楽斎(藤波岩太郎)『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日、96頁。doi:10.11501/906129。 
  3. ^ 藤波楽斎(藤波岩太郎)『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日、104頁。doi:10.11501/906129。 
  4. ^ 90年史 2004, p. 179.
  5. ^ 100年史(人物) 2014, p. 6.

参考文献

  • 執筆:國眼隆一 著、編集:森照実・春馬誉貴子・相井美由紀・山本久美子 編『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日。ISBN 4-484-04601-6。 NCID BA66869802。全国書誌番号:20613764。 
  • 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。 
宝塚歌劇団
 
各組
 
花組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
月組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役

住江岸子・・笹原いな子・・初代有明月子・・雲野かよ子・・勿来なほ子・・轟夕起子・・浦島歌女・・淡島千景・・固定スター不在(筑紫まり加茂さくらら)・・八汐路まり - 初風諄 - 小松美保 - 五條愛川 - 黒木瞳 - こだま愛 - 麻乃佳世 - 風花舞 - 檀れい - 映美くらら - 固定スター不在 - 彩乃かなみ - 固定スター不在 - 蒼乃夕妃 - 愛希れいか - 美園さくら - 海乃美月(現役)

歴代組長
歴代副組長
 
雪組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
星組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
宙組
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
専科
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
  • 表示
  • 編集