エースカー

エースカーとは近畿日本鉄道が所有していた(あるいはしている) 特急形電車愛称

概要

エースカーの「エース」とはトランプのエースを意味し、制御電動車2両(←大阪上本町駅 cM-Mc 賢島駅→)の編成に制御車(cT ←大阪上本町駅)を連結して、2両編成・3両編成・4両編成と自在に編成を組み替えることができることから名づけられたものである[1]。この自由度の高い運用特性を、トランプのポーカーでエースがキングと2のどちらとつないでもストレートおよびストレート・フラッシュを構成できることに見立てて、「エースカー」の愛称が与えられた[1]ビスタカー10100系の平底車という位置づけで登場した[2]

車両形式

狭義のエースカーは10400系11400系の2系列だが、これらの系列にちなんで他の系列も「エースカー」または、「エース」と呼ばれることがある。

  • 近鉄18200系電車 - ミニエースカー[3][4] (上記2系列を狭幅にしたような前面構造を持つ車両。この系列は制御車と制御電動車(← 京都駅 cT-Mc 賢島駅 →)の2両固定編成で、3両編成にすることはできなかった。しかし、この系列で採用された、前面の行先表示及び特急表示は、後年の10400系の更新工事のとき、ほぼ同じスタイルとして採用された)[5]
車体更新後の10400系
車体更新後の11400系
18200系
12410系
12600系
22000系
16400系
22600系
16600系

出典

  1. ^ a b 田淵仁 著『近鉄特急 上』JTBキャンブックス pp.29-30
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』1969年1月号 電気車研究会 No.219 p.84 - p.85
  3. ^ 『鉄道ピクトリアル』第313号、1975年11月臨時増刊号、38-39頁。 
  4. ^ 「近鉄特急」『鉄道ピクトリアル』第990号、2021年9月臨時増刊号、97頁。 
  5. ^ 『車両発達史シリーズ2 近畿日本鉄道特急車』関西鉄道研究会、102-103頁。 
  6. ^ a b 1983年に発行された『カラーブックス「近鉄II」』保育社 (ISBN 4-586-50622-9) の著者で、製造メーカーである近畿車輛の技術者であった鹿島雅美による命名。しかし、この名称は定着せず、この系列の基本となった12400系の愛称である「サニーカー」と呼ばれる。
  7. ^ a b 『私鉄車両年鑑2012』イカロス出版、2012年、39-40頁。ISBN 978-4-86320-549-9。 
  8. ^ a b 鉄道ジャーナル』第307号、鉄道ジャーナル社、1992年5月、72-75頁。 
  9. ^ a b 『鉄道ファン』、交友社、2009年6月、82-87頁。 

関連項目

近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目