近鉄デ61形電気機関車

近鉄デ61形電気機関車(きんてつデ61がたでんききかんしゃ)は、かつて近畿日本鉄道に在籍した電気機関車である。デ61 - 64の4両が存在した。

概要

1927年(昭和2年)から1928年(昭和3年)に製造された、大阪鉄道のデキA形1001 - 1004である[1]。車体は三菱造船製、主電動機などの電気品はウェスティングハウス製である[1]。車体は、当時の輸入電気機関車(ボールドウィン製・ウェスティングハウス製など)を参考にしており、凸形である。

大阪鉄道が関西急行電鉄を経て近畿日本鉄道になった際に形式変更され、デ61 - 64に改番する[1]

1947年(昭和22年)に台車を板ばね・イコライザ式から近畿車輛の台車(DT13)に変更する[1]など、主要部品は順次交換されていった。

その後は長らく南大阪線吉野線で運用されていたが、1970年(昭和45年)、1971年(昭和46年)にデ61と62が養老線に転属する。1973年(昭和48年)にはデ63が伊賀線に転属するが、1975年(昭和50年)に元の南大阪線に転属する。

養老線では貨物列車の牽引、南大阪線・吉野線では貨物列車のほか工事車両の牽引を行っていたが、1984年(昭和59年)までに全車が廃車となった。

主要諸元

  • 全長:10,152 mm
  • 全幅:2,678 mm
  • 全高:3,970 mm(62, 64は4,017 mm)
  • 運転整備重量:35.0 t
  • 電気方式:直流 1500 V(架空電車線方式
  • 軸配置:B-B
  • 台車形式:棒台枠
  • 主電動機:WH576-JF5形(97 kW) × 4基

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』(第313号)1975年11月臨時増刊号、97頁

参考文献

雑誌

  • 鉄道ピクトリアル
    • 「近畿日本鉄道 特集」『鉄道ピクトリアル』第313号、電気車研究会、1975年11月。 


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集