近鉄1422系電車

共通事項
基本情報
製造所 近畿車輛
主要諸元
軌間 1,435 mm
電気方式 直流1,500V
最高運転速度 110 km/h
車体長 20,720 mm [1]
全幅 2,800 mm [1]
全高 4,150 mm [1]
車体 アルミニウム合金 [1]
主電動機出力 165kW [1]
駆動方式 WNドライブ
制御装置 三菱電機VVVFインバータ制御
制動装置 回生併用電磁直通ブレーキ
形式:HSC-R [1]
保安装置 近鉄型ATS
テンプレートを表示

近鉄1422系電車(1422けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が保有する一般車両(通勤形電車)である。

本項では1430系1620系についても記述する。なお、解説の便宜上、宇治山田鳥羽先頭車車両番号+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:モ1422以下2両編成=1422F、モ1621以下4両編成=1621F)する。

概要

1984年に登場した1420系近鉄では初採用のGTOサイリスタ素子を搭載したVVVFインバータ制御の試作形式として投入され、大阪線にて長期的な試験運用が行われたが、この結果を基に標準軌線用の量産型として登場したのが1422系であり、その標準軌線共通仕様の1430系・1620系に続いている[1][2]

いずれの形式も1400系8810系で確立された車体デザインを概ね踏襲し、車体構造では同時に登場した1220系と同様に、最大車体幅2,800mmの大型車体を大阪線名古屋線車両で初めて採用して[2][3]1420系以前の従来車の鋼製から裾を絞ったアルミニウム合金車体に仕様変更されている[1][3]。安定した大型アルミ押出材の供給が可能となり、構体の組立工数の削減が可能になったためであり、特急車と急行車の5200系を除き、その後の車両にもこのアルミ車体は採用され、近鉄VVVF制御車両の標準仕様となっている[3]

車内インテリア面では内装材は1420系と同様にサンドウェーブ柄の化粧板に、マルーン調の床材を引き続き採用しているが、ロングシートの仕様は本形式の前年に製造された3200系6400系と同様のひじ掛けが化粧板仕上げとなった新しいものに変更されており、これらの車内デザインは2000年に登場するシリーズ21まで近鉄一般車両の標準仕様となった。

1422系

近鉄1422系電車
近鉄1422系電車(1424F)(前の2両)
主要諸元
編成 2両編成
全長 41,440 mm
車体高 4,050 [1] mm
台車 KD-95・KD-95A [1]
主電動機 MB-5023A [1]
歯車比 6.31
編成出力 660kW
制御装置 GTO-VVVFインバータ制御
型式:MAP-174-15VD13 [1]
テンプレートを表示

1987年4月に営業運用を開始した[3]。登場時は1250系(2代)を名乗っていたが[2][* 1]1230系列の増備によって、1990年に現番号に変更されている[4][2][3]。6編成が製造されたが[1][2][3]標準軌全線共通仕様の設定に伴う仕様変更のため、その後の増備車両は1430系に移行されている。電算記号は当初VC52 - 57となっていたが、上記の改番によって現在はVW22 - VW27に改められている[5]

2019年4月1日現在、高安検車区に1422F (VW22) - 1427F (VW27) の6本が所属している[6]

走行機器・性能

走行機器は1420系からは大きく仕様変更されており、制御装置三菱電機製MAP型を採用[1]主電動機はMB-5023A型[1]歯車比は6.31と大きい。制動装置はTc車にHSC-R形を設置。MGはHG-77463形、CPはHS-10形をそれぞれTc車に配置している。集電装置はMc車に2基搭載する[2]台車は両抱き踏面ブレーキ式の近畿車両製シュリーレン台車であるKD-95形を装着する[1]運転台の配色はベージュ系のものを採用している。基本的な性能面では1420系と同等で[2]、最高速度110km/hを確保している。

改造・車体更新

近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次施工されている。

1430系

近鉄1430系電車
近鉄1436系電車(1436F)
主要諸元
編成 2両編成
全長 41,440 mm
車体高 4,030 [3] mm
台車 Mc車:KD-96B形/KD-306形[7]
Tc車:KD-96C形/KD-306A形/KD-306D形[7]
主電動機 MB-5035A[7]
MB-5035B[7]
歯車比 5.73
編成出力 660kW
制御装置 GTO-VVVFインバータ
型式:MAP-174-15VD27 [7]
テンプレートを表示

1990年7月に登場した、2両編成のVVVFインバータ車である[2]1422系標準軌全線共通仕様に変更した車両である[1][2][3]1998年までに2両編成15本が製造された[2]。電算記号はVW [8]

車体・走行機器等

走行機器面では1422系に引き続き、三菱電機製のインバータ装置を搭載している[9][2][3]歯車比は5.73に戻り、主電動機はMB-5035AまたはMB-5035B[7]台車は両抱き踏面ブレーキ式空気バネ台車のKD-96系または全軸片押し踏面ブレーキ式ボルスタレス台車のKD-306系を装着する[7]。以上の機器構成はシリーズ21登場前までこれが標準軌VVVF制御車両の標準となった。1230系と同様に1435系1436系1437系1440系と細かく分類されることが多い。

  • 1435系1992年3月登場、1435Fのみ)
  • 1436系1993年3月登場、1436Fのみ)
  • 1437系1993年9月登場、1439F・1441F - 1445F)
    • Tc台車のディスクブレーキを1軸2ディスクに変更し(後に1ディスクに改造)[7][2]滑走検知装置は省略し踏面清掃装置を標準装備[3]
    • 1998年1月に登場した最終編成の1445Fは車内乗務員室側仕切り窓の小型化、Tc台車ディスクブレーキの各軸1ディスク化といった5800系の車両設計を踏襲した。
  • 1440系2006年9月登場、1437F・1438F・1440F)

改造・更新

近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次施工されている。

名古屋線ワンマン運転対応改造

2006年9月から2007年10月にかけて名古屋線所属の1437系1437F・1438F・1440Fがワンマン運転対応工事およびバリアフリー改造を施工し、系列名を1440系に変更している[3][10][11]。このため系列所属車両の番号が本来なら系列名の後ろになるところ、本系列では系列所属車両の番号が系列名よりも前になっている。

アートライナー

1438F 三重交通復刻塗装
  • 1433Fク1533 :「美し国おこし・三重」(2011年12月 - 2013年10月 )[15]
  • 1433Fモ1433 :「美し国おこし・三重」(2012年10月 - 2013年10月)
  • 1438F:「三重交通復刻塗装」(2019年7月18日運転開始[16] - )
    • 2019年7月23日を以って志摩線の開業から90年を迎えるにあたって行われる記念事業の一環として、三重交通時代の車体塗装に変更されたものである[16]

配置

2019年4月1日現在、1431F・1432F・1435F・1436F・1439F・1441F - 1445Fの10編成が高安検車区に、1433F・1434Fの2編成が富吉検車区に、1437F・1438F・1440Fの3編成が明星検車区に配置されている[6]

備考

1991年5月16日から6月8日にかけて、1433Fク1533が21000系モ21702 - モ21802と併結して、ボルスタレス台車の試験運転が実施されている[17]

系列別分類

 
← 大阪上本町・近鉄名古屋
宇治山田・鳥羽 →
系列 編成名 電算名 Tc
ク1522・ク1530
Mc
モ1422・モ1430
1422系 1422F - 1427F VW22 - VW27 1522 - 1527 1422 - 1427
1430系 1431F・1432F
1433F・1434F
VW31・VW32
VW33・VW34
1531・1532
1533・1534
1431・1432
1433・1434
1435系 1435F VW35 1535 1435
1436系 1436F VW36 1536 1436
1437系 1439F・1441F - 1445F VW39・VW41 - VW45 1539・1541 - 1545 1439・1441 - 1445
1440系 1437F・1438F・1440F VW37・VW38・VW40 1537・1538・1540 1437・1438・1440

1620系

近鉄1620系電車
近鉄1620系電車(1641F)
主要諸元
編成 4両・6両編成
車体高 4,030[3] mm
台車 KD-306形・KD-306A形[18]
主電動機 MB-5035A[18]
MB-5035B[18]
編成出力 4両:1,320kW
6両:1,980kW
制御装置 GTO-VVVFインバータ制御
型式:MAP-174-15VD27[18]
テンプレートを表示
1620系の車内

1994年11月に登場した、1420系列(1437系)の4・6両編成仕様である[18][2][3]1994年から1995年にかけて4両編成5本[18][2][3]1996年に6両編成1本[18][2][3]の合計26両が製造され、その後の増備車は5800系に移行している。トイレは全編成で省略された[18][3]。電算記号は4両編成車ではVG [19]、6両編成車ではVFとなっている[19]

2019年4月1日現在、4両編成5本(1621F - 1625F)と6両編成1本(1641F)が高安検車区に配置されている[6]

走行機器

走行機器や性能面は1437系に準じているが、電動車集電装置は各1基に変更され、モ1670形はMc車側、モ1620形はT車側に搭載されたが、6両編成の1641Fに組み込まれたモ1650形は2基搭載に変更された[2]。また、モ1650形とサ1750形の間には簡易運転台前照灯が設置されている[2]

改造・更新

リニューアルされた1623Fの車内

近鉄各路線のGTO-VVVFインバータ制御車両と同様に、以下の改造が順次全編成に施工されている。

リニューアル施工がされた1620系VG23編成

2023年7月には1623Fに更新工事を施工し、先頭車では上部にあった前照灯を下部に、下部にあった標識灯を上部に移設(位置関係としては更新前と上下入れ替わる格好)、前面への転落防止幌設置のほか、行先表示器LED化、車内のリニューアルが行われている[21]

編成

 
← 大阪上本町
宇治山田・鳥羽 →
系列名 編成名 電算名 Tc
ク1720
M
モ1670
T
サ1770
Mc
モ1620
1620系 (4両編成) 1621F - 1625F VG21 - VG25 1721 - 1725 1671 - 1675 1771 - 1775 1621 - 1625
 
← 大阪上本町
宇治山田・鳥羽 →
系列名 編成名 電算名 Tc
ク1720
M
モ1650
T
サ1750
M
モ1670
T
サ1770
Mc
モ1620
1620系 (6両編成) 1641F VF41 1741 1651 1751 1691 1791 1641

アートライナー

備考

本系列のモ1651という車番は近鉄では2代目である。初代は名古屋線向け1600系の増結用Mc車に与えられていたが、同形は1990年モワ51形に改造・改番されたため、車番は重複していない。その後、モワ51形2000年11月に廃車となっている。

運用

2両編成

大阪線所属車両
  • 1422系 1422F - 1427F
  • 1430系 1431F・1432F
  • 1435系 1435F
  • 1436系 1436F
  • 1437系 1439F・1441F - 1445F
主に大阪線系統を中心に快速急行以下の各種別で2両編成単独や他編成併結の4両 - 10両編成で運用されている[18]1422系1430系共に2410系1253系などの2両編成車と共通で運用されている。
名古屋線所属車両
  • 1430系 1433F・1434F
  • 1440系 1437F・1438F・1440F
主に名古屋線系統を中心に急行の増結編成および準急普通列車として2両 - 6両編成で使用されている[9]ワンマン運転対応の1440系は前記の増結運用に加えて志摩線のワンマン列車でも運用されている。

4両編成

  • 1620系 1621F - 1625F
大阪線大阪上本町駅 - 青山町駅間を中心に快速急行から普通まで幅広く使用されているが[18][3]、ダイヤ混乱時以外は青山町駅以東や名古屋線の運用には入らない。特に限定した運用や編成は組まれておらず、2430系トイレ無しの4両編成と共通運用で、編成単独および他形式併結の6両 - 10両編成で運用されている[18]

6両編成

  • 1620系 1641F
大阪線では唯一のトイレを装備しない6両固定編成であることから、青山町駅以西において6両編成以上で運転される列車に使用されており[18]、ダイヤ混乱時以外は青山町駅以東や名古屋線の運用には入らない。

脚注

[脚注の使い方]
注釈
  1. ^ ただしこれには異説もあり、近畿日本鉄道 鉄路の名優では1252系(初代)としていたりするなど、近鉄当局の内部でも見解が分かれている。また、メディアックス発行(2012年)の『近畿日本鉄道完全データ』でも登場当時の形式名を同じく「1252系(初代)」としている。
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 三好好三『近鉄電車』p.120
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s カラーブックス「日本の私鉄 近鉄2」p.20 - p.25・p.29・p.128・p.142 - p.145(著者・編者 諸河久・山辺誠、出版・発行 保育社 1998年) ISBN 4-586-50905-8 C0165
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『近畿日本鉄道完全データ』 p.53 - p.56・p.67 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  4. ^ 三好好三『近鉄電車』p.119
  5. ^ 三好好三『近鉄電車』p.228-229
  6. ^ a b c 交友社『鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)
  7. ^ a b c d e f g h i 三好好三『近鉄電車』p.121
  8. ^ 三好好三『近鉄電車』p.229
  9. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.174
  10. ^ a b 『鉄道ファン』2007年9月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2007 車両配置表&車両データバンク」
  11. ^ a b 『鉄道ファン』2008年9月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2008 車両配置表&車両データバンク」
  12. ^ a b 『鉄道ファン』2016年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2016 車両データバンク」
  13. ^ a b 『鉄道ファン』2020年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2020 車両データバンク」
  14. ^ 『鉄道ファン』2021年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2021 車両データバンク」
  15. ^ 「近鉄1430系に「美し国おこし・三重」のラッピング」交友社『鉄道ファン』railf.jp 2012年01月02日
  16. ^ a b 近鉄1440系に志摩線開通90周年記念塗装車が登場 交友社『鉄道ファン』railf.jp 2019年7月19日掲載
  17. ^ 『鉄道ピクトリアル』1991年9月号(第548号)、電気車研究会 同誌1992年12月臨時増刊号(第569号)、電気車研究会、257頁
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 三好好三『近鉄電車』p.122
  19. ^ a b 三好好三『近鉄電車』p.230
  20. ^ 『鉄道ファン』2017年8月号 交友社「大手私鉄車両ファイル2017 車両データバンク」
  21. ^ “近鉄1620系リニューアル車が試運転を実施”. 鉄道ファン. 交友社 (2023年7月21日). 2023年7月22日閲覧。

参考文献

  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9 C2065
  • カラーブックス「日本の私鉄 近鉄2」p.20 - p.25・p.29・p.128・p.142 - p.145(著者・編者 諸河久・山辺誠、出版・発行 保育社 1998年)ISBN 4-586-50905-8 C0165
  • 『近畿日本鉄道完全データ』 p.53 - p.56・p.67 (発行 メディアックス 2012年) ISBN 9784862013934
  • 交友社『鉄道ファン』
    • 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル 車両配置表&データバンク」2007年9月 - 2017年8月・2019年8月発行号

関連項目

外部リンク

  • 鉄路の名優(近鉄公式サイト)


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

近鉄1430系電車に関するカテゴリ:
  • 1990年製の鉄道車両
近鉄1620系電車に関するカテゴリ:
  • 1994年製の鉄道車両