近鉄7020系電車

近鉄7020系電車
近鉄7020系7124F(九条駅)
基本情報
運用者 近畿日本鉄道
製造所 近畿車輛
製造年 2004年 - 2005年
製造数 4編成24両
運用開始 2004年12月1日
投入先 けいはんな線Osaka Metro中央線直通)
主要諸元
編成 6両編成(3M3T)
軌間 1,435 mm
電気方式 直流750V第三軌条方式
最高運転速度 近鉄線内: 95 km/h
地下鉄線内: 70 km/h
編成定員 790(258)人
車両定員 (Tc1・Tc2)125(39)人
(M1・T・M2・M3)135(45)人
自重 (Tc1・Tc2)34.0 t
編成重量 207.0 t
編成長 108,400 mm
全長 18,900 mm
全幅 2,900 mm
全高 3,745 mm
車体 普通鋼
台車 KD-92B・KD-92C [1]
主電動機 MB-5104A [1]
主電動機出力 145 kW × 4 [1]
歯車比 14:103(7.36)
編成出力 1,740kW
制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置 三菱電機
型式:MAP-154-75V131 [1]
制動装置 KEBS-21A [1]
テンプレートを表示

近鉄7020系電車(きんてつ7020けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の保有するけいはんな線用一般車両(通勤形電車)。

電算記号は7000系と同じくHL(20番台)[2]

概要

2006年3月27日のけいはんな線生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間の開業に伴い、運行距離が伸びる分の車両不足を補うために2004年から2005年にかけて6両編成4本(24両)が新製され、2004年12月1日に営業運転を開始した[1]。既存の7000系をベースに、同時期に製造されていた「シリーズ21」に準拠したバリアフリー設備の設置や細部の設計変更などを施したが[1]、近鉄では本形式は「シリーズ21」の一形式として扱われていない[1]

7000系とは異なり、本系列では車両に対する愛称は命名されていない。

コスモスクエア・長田寄りからク7120(Tc)-モ7220(M)-サ7320(T)-モ7420(M)-モ7520(M)-ク7620(Tc)の6両編成を組成している[1]。2019年4月現在、4編成24両が東花園検車区東生駒車庫に配置されている[3]

車両概説

車体

7000系をベースとしているが、側窓形状(一段下降窓から左右一体の上下2分割式窓、上段は内側に開く)や行先表示器LED式となり側面にも設置されたこと[1]、正面窓のワイパー形式、側面帯内の社名ロゴ[1]、車両番号のフォント[1]、片持ち式の座席[1]、妻面窓の大きさが差違点である。のちに7000系も本形式と同様の更新工事を施工している。

車内

車内は同時期に製造されていた9020系・9820系など他のシリーズ21車両をベースとしているが[1]、床材は乗降口部分のノンスリップ加工が省略された代わりに耐摩擦加工が施され、黄色の砂模様を散りばめて視認性を向上させた。

座席の基本構造やモケットの材質そのものは9020系などと同一になっているが[1]、「らくらくコーナー」は設置されていない。以上の仕様は、床材のデザインは7000系と2006年以降の車体更新車両に継承され、座席モケットのデザインは7000系や5200系を除いた車体更新車両に継承された。

ドア上部にはLED式車内案内表示器とドアチャイムが設置されている。車内案内表示器は千鳥配置で、1両あたり4基が設置されている。ドアチャイムは、Osaka Metro仕様のものが採用されている。

主要機器

本系列ではIGBT素子によるVVVFインバータ装置を採用しており、4編成全車が三菱電機製の制御装置に統一されている[1]。電動機出力は145kWとされ、高速運転性能を確保している[1]

  • 側面の社紋とCIロゴ
    側面の社紋とCIロゴ
  • 7020系の車内
    7020系の車内
  • LED式車内案内表示器
    LED式車内案内表示器

ラッピング車両

  • 7121F:けいはんな線PR列車(2008年6月下旬運転終了)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 三好好三『近鉄電車』p.96
  2. ^ 三好好三『近鉄電車』p.231
  3. ^ 交友社『鉄道ファン』2019年8月号 Vol.59/通巻700号 付録小冊子「大手私鉄車両ファイル2019 車両配置表」(当文献にページ番号の記載無し)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、近鉄7020系電車に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 鉄路の名優(近鉄公式サイト)
  • 京阪奈新線用新型通勤車両「7020系」を東大阪線で運転開始します (PDF, 242 KiB)


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線

7000系 - 7020系

観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集