近鉄6441系電車

近鉄6441系電車
ク548 1992年美濃本郷駅-揖斐駅
基本情報
製造所 近畿車輛
製造年 1958年昭和33年)
運用開始 1958年昭和33年)
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500 V
最高運転速度 100 km/h
全長 20,720 mm
全幅 2,740 mm
主電動機 東洋電機 TDK-528-C
駆動方式 吊り掛け駆動方式
制御装置 ES-517-A
テンプレートを表示

近鉄6441系電車(きんてつ6441けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道電車の一系列。

1958年昭和33年)に登場した名古屋線の通勤車である。

概要

1957年(昭和32年)開発の大阪線1460系と同様、20m両開き片側3扉の近代化された軽量車体を採用したが、1460系は完全な新製カルダン駆動車であったのに対し、6441系はイニシャルコスト削減のため、旧車機器流用の吊り掛け駆動車として近畿車輛で製造された[1]

台車はイコライザー台車である日本車輌製造D16と、同じくイコライザー台車の川崎車輛ボールドウィン形、電装品は制御器が東洋電機製造ES-517-A電動カム軸制御器、主電動機は東洋電機製造TDK-528-C[注 1]、そして集電装置も東洋電機製造TDK-C2[2]、と伊勢電気鉄道(伊勢電)が1930年から製造したモニ6231形を電装解除して制御車とした際に発生した機器や、ク6501形・ク6511形より捻出された台車が流用されている[1]

名古屋寄りからク6540(Tc、制御車)+モ6440(Mc、制御電動車)の2両編成を組んだ[3]。基本的に他系列とは併結せず同系列車による2両編成または4両編成で運用された。

側窓位置は類似形態の1460系やモ1421形よりも若干高かった。ヘッドライトは1460系と同様1灯式を採用し、登場時はモ1450形で初めて採用された初期の高性能車と同様にベージュに青帯の塗装だった。連結器は自動連結器で取付け部分の車体前面裾がモ1421と同様に少し下がっていた。歯車比は3.44、ブレーキはA動作弁によるA自動空気ブレーキのままであった。最高速度は100km/h。また新造時は跳ね上げ式の吊手が装備されていた[2]

形式番号が特急車であった6421系6431系からの連番になっているが、本系列は登場時より通勤車である。名古屋線用の完全新製通勤車である1600系より登場が1年早かったため、本系列は、軽量車体導入が優等列車用車両から先行していた名古屋線では初の軽量車体通勤車となった。

この後も名古屋線には1000系旧1200系2680系2000系といった旧車機器流用車が、他の路線よりも重点的に投入されており、6441系はその嚆矢である。

運用

当初5編成が製造されたが、1959年の名古屋線改軌時に台車を円筒案内式の近畿車輛KD-31C(モ6441形)・日本車輌製造ND-10(ク6541形)へ交換[4]。主制御器も東洋電機製造ES-517-Aから、同様の電動カム軸式ながら新製の日立製作所MMC-H10Jに交換した[2]なお、制御方式は吊り掛け駆動方式のままとされた。

1960年には新造当初から標準軌台車を装備する車両として5編成が増備された。この時も、台車・主電動機・主制御器などはモニ6231形を電装解除した際に発生した機器を流用している[4]

1968年にはヘッドライトがシールドビーム2灯式に改造された[4]

また1974年には主電動機は東洋電機製造TDK-528-Cからモ6301形に搭載されていた東洋電機製造TDK-528-17IMへ交換、同系機種ながら1時間定格出力が104kWから112kWに向上している[4]

3扉吊り掛け駆動車ながら後続の新形式同様の20m級大型車で収容力があり、長らく名古屋線で運用されたが、1979年から1983年にかけて再度狭軌化のうえ、路線体質改善目的で養老線(現・養老鉄道養老線)に転属し[5]、戦前製の雑多な小型車両を淘汰した。この際、主電動機を低トルク高回転形のTDK-528-17IMからモ6331形の電装解除および廃車に伴う発生品で強トルク低回転形の三菱電機MB-148AFへ再換装[2]。出力は112kWのままで変わりなかったが、定格速度が引き下げられ牽引力が増大した。また、これに伴いモ6446 - モ6450を電装解除して増結用Tcとし[2]、ク6546 - ク6550に運転台の向きを合わせるべく方向転換された。この狭軌化の際に、台車はモ6441 - モ6445がKD-32M形・ク6541 - ク6544がKD-31N形、ク6545 - ク6550・ク6450はKD-32N形・ク6448・ク6449がKD-31S形・ク6446・ク6447がKD-51N形[注 2]にそれぞれ変更されている[2]

その後、支線区車両番号の3桁化を受けて1984年4月に440系に改番[5]。同時にTc化されたク6446 - ク6450はク550形556 - 560に改番されている[2]。後に542・544・545・550は、台車を廃車となった南大阪線6800系の近畿車輛KD-39に交換した[2]

近鉄では1980年代中盤以降、通勤車のマルーンレッドとシルキーホワイトのツートンカラー化が行われたが、440系は廃車までマルーンレッド一色であり、冷房化改造も行われなかった。その後、養老線車両の高性能化と冷房化を目的に転入してきた600系によって代替され、1992年8月から廃車が始まり、1994年12月のク559の廃車で全廃となった[6]

  • 養老線時代の441系
  • モ444(旧モ6444)
    モ444(旧モ6444)
  • ク546(旧ク6546)
    ク546(旧ク6546)
  • ク560(旧モ6450電装解除)
    ク560(旧モ6450電装解除)
  • ク548 車内
    ク548 車内

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 近鉄が東洋電機製造製の制御器を採用した例は極めて少なく、またこの系列を最後に同社の制御器を採用していない。
  2. ^ ク1560形からの流用品。元々は爆弾事件で被災した8000系8059Fが装備していたものである[2]

出典

  1. ^ a b 鉄道ピクトリアル1960年3月号『近畿日本鉄道』「私鉄車両めぐり(38)近畿日本鉄道[3]」45 - 46頁
  2. ^ a b c d e f g h i 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号『近畿日本鉄道』「私鉄車両めぐり[148]近畿日本鉄道」233 - 234頁
  3. ^ 東京工業大学鉄道研究部 『新版 私鉄電車ガイドブック 近鉄』64頁
  4. ^ a b c d 東京工業大学鉄道研究部 『新版 私鉄電車ガイドブック 近鉄』74頁
  5. ^ a b 鉄道ピクトリアル1992年12月臨時増刊号『近畿日本鉄道』299頁
  6. ^ 鉄道ピクトリアル2003年1月臨時増刊号『近畿日本鉄道』「近畿日本鉄道車両プロフィール&データファイル2002」271頁

参考文献

  • 東京工業大学鉄道研究部『新版 私鉄電車ガイドブック 近鉄』 誠文堂新光社、1982年 ISBN 4-416-38204-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第104号、電気車研究会、1960年3月。 
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第569号、電気車研究会、1992年12月。 
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第727号、電気車研究会、2003年1月。 

外部リンク

  • 鉄路の名優 420系・430系・440系 - 近畿日本鉄道

関連項目


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目