大阪電気軌道デワボ811形電車

大阪電気軌道デワボ811形電車(おおさかでんききどうデワボ811がたでんしゃ)は、大手私鉄近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が、1927年に製作した有蓋電動貨車である。のち近鉄に引き継がれ、近鉄モワ810形となったが、新造や合併による引継の旅客車と番号の重複を避けるため3度も改番を行い、最終的にはモワ20形となった。

概要

1927年5月に藤永田造船所でデワボ811の1両が製造された[1]

車体

全長13,296mm、最大幅2,501mmの半鋼製車体を持つ[2]。中央に窓のない両開き扉があり両端に乗務員室を設け、いずれも3枚の窓を設けた非貫通構造の妻面を備える[3]。前照灯は妻面幕板中央に灯具を取り付けている[3]デワボ800形と同じく側面は乗務員室扉の部分以外窓はない[3]。そのためリベットが目立っていた[3]。妻面についてはデワボ800形とは異なり角ばっておりフラットな前面形状となっている[3][4]。またアンチクライマーを装備しており[4]、車体下部にはトラス棒が取りつけられている[3]

主要機器

主電動機は111.9kWゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-245A形を2基搭載している[5]。制御器については日立PR70を搭載している[5]。台車はボールドウィン社製BW-78-30A[5]、ブレーキについては製造当初、GE社製非常弁付き直通ブレーキを装備していた[6]

改番・廃車

1942年の称号改正では番号はそのまま、記号をデワボ→モワに変更している。

その後、1950年4月に本形式は改番を実施し、これによりモワ911形となった[7]

モワ811形モワ811 → モワ911形モワ911

その後、更に900系の登場を控え3度目の改番を行い、モワ110形となっている[4][8]

モワ911形モワ911 → モワ110形モワ111

その後、三重電気鉄道との合併に絡み100番台の番号をナロー車両に明け渡してモワ20形となった[4][8]

モワ110形モワ111→ モワ20形モワ21

また、1969年時点ではブレーキを非常弁付き直通ブレーキからA自動空気ブレーキに改造しており[8]主電動機を78kWゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-240B形を4基搭載に、制御器についてはMKに[1]、台車はボールドウィン社製BW-78-25Aに交換されている[2]

その後製造以来40年が経過し老朽化が進行していたこともあり、1500V昇圧工事完成の時点で全車廃車の方針となり[8]1969年9月21日の昇圧時に廃車された[4][9]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 藤井信夫 車両発達史シリーズ8『近畿日本鉄道 一般車 第1巻』45頁
  2. ^ a b 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第4巻 近鉄』324頁
  3. ^ a b c d e f 慶應義塾大学鉄道研究会 『私鉄ガイドブック・シリーズ第4巻 近鉄』256頁
  4. ^ a b c d e 鉄道ピクトリアル 1975年11月臨時増刊号(No.313)『近畿日本鉄道』「私鉄車両めぐり[106] 近畿日本鉄道」 79頁
  5. ^ a b c 『近鉄電車形式集.1B』P123
  6. ^ 鉄道ピクトリアル 1960年2月号(No.103)「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」 48頁
  7. ^ 藤井信夫 車両発達史シリーズ8『近畿日本鉄道 一般車 第1巻』81頁
  8. ^ a b c d 鉄道ピクトリアル 1969年7月号(No.226)「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[終]」 71頁
  9. ^ 三好好三『近鉄電車』p.216

参考文献

  • 慶応義塾大学鉄道研究会編『私鉄ガイドブック・シリーズ 第4巻 近鉄』 誠文堂新光社、1970年。
  • 鉄道史資料保存会『近鉄旧型電車形式図集』、鉄道史資料保存会、1979年
  • 『近鉄電車形式集.1B』、レイルロード、2005年
  • 藤井信夫『車両発達史シリーズ8 近畿日本鉄道 一般車 第1巻』、関西鉄道研究会、2008年
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[2]」『鉄道ピクトリアル』第103号、電気車研究会、1960年2月、43 - 49頁。 
    • 「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[終]」『鉄道ピクトリアル』第226号、電気車研究会、1969年7月、70 - 75頁。 
    • 「近畿日本鉄道特集」『鉄道ピクトリアル』第313号、電気車研究会、1975年11月。 

外部リンク

  • 鉄路の名優 電動貨車 - 近畿日本鉄道

関連項目


近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線

モワ10形I - モワ20形 - モト50形

旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集