伊勢電気鉄道デハニ131形電車

伊勢電気鉄道デハニ131形電車(いせでんきてつどうデハ131がたでんしゃ)は伊勢電気鉄道1927年に導入した、制御電動車形式の電車である[注 1]。のちに関西急行鉄道に引き継がれモニ5131形となり、後年荷物室の撤去によりモ5131形となった。保有企業の合併・改名により、運行を終了した時点では近畿日本鉄道に所属していた。

概要

1926年に電化した伊勢電気鉄道が、電化後の利用者増大を受けて増備した車両である。1927年7月に日本車輌製造(日車)で2両(デハニ131・132)が製造された[2]

車体

15 m級車体を持つ半鋼製車であり前面貫通形、シングルルーフであるが車内は小さなモニタ式天井、窓配置は1D9D1D1となっており、のちに製造されたモニ231形を一回り小さくしたような形となっている[1]。車内はロングシートとなっており手動扉、また両運転台車となっている[1]。車体の塗装は当初あずき色であったが、関西急行鉄道に合併された際に緑色になっている[1]。その後1959年ごろからは近鉄マルーンになった[1]

主要機器

主要機器については同じく日車で製造されたデハ121形と同様で、主電動機はK7-653Aで48 kWのものを4基、吊り掛け式で装架している[1][4][7]。制御器も同一のHL形でありブレーキは非常直通ブレーキを採用した[1][4]。台車も同じく日車のD形である[1][4][7]。集電装置(パンタグラフ)はMB-S514を搭載している[1]

改造・改番

伊勢電気鉄道を合併した参宮急行電鉄は、1941年に関西急行鉄道に改組した。この時に改番が行われデハニ131形はモニ5131形となった[1][3]

デハニ131形デハニ131 - 132 → モニ5131形モニ5131 - 5132

その後1955年に更新修繕を受け、片方の運転台と荷物室を撤去した[1]。また雨樋と乗務員室扉を設置し窓配置がd2D8D3となりモ6301形を片運転台化して一回り小さくしたようなスタイルとなった。足回りについても、制御器をABN形[注 2]に、ブレーキをA動作弁の自動空気ブレーキに交換しMGを新たに装備した[8][5]。これによりモ5131形に形式変更された[1][4]

モニ5131形モニ5131 - 5132 → モ5131形モ5131 - 5132

また時期は不明ながら手動扉から自動扉になっている[1]

運用・廃車

伊勢電気鉄道本線において運用され、合併後も名古屋線系統で使用された。当初は単行運転だったがクニ5431が入ってからは同車と編成を組んでいた[1]。1959年の名古屋線改軌では対象外となり養老線に転属、1974年に廃車となっている[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 伊勢電気鉄道時代の形式称号についてはモハニと記述する文献も多数存在するが[1][2][3][4]、本項目では『養老線電車回顧』においてデハニ131・132となっていること[5]、また後に製造された車両が公式においてデハニ201形・デハニ231形[6]としている事を踏まえデハニとした。
  2. ^ ABFを名古屋線において改善したことから名古屋を意味するNの記号がつく[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 鉄道ピクトリアル 1969年2月号(No.220)「元伊勢電鉄とその車両[下]」 75頁
  2. ^ a b 鉄道ピクトリアル 1969年5月号(No.224)「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[5]」 69 - 70頁
  3. ^ a b 廣田・鹿島『日本の私鉄1 近鉄』112 - 114頁
  4. ^ a b c d e f 三好好三『近鉄電車』p.150
  5. ^ a b 清水武『養老線電車回顧』p.17 - 18
  6. ^ 鉄路の名優 モニ6201形・モニ6231形 他 - 近畿日本鉄道公式(2020年9月11日時点でのアーカイブ) 2020年11月6日閲覧
  7. ^ a b 鉄道ピクトリアル 1969年5月号(No.224)「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[5]」 75 - 76頁
  8. ^ 鉄道ピクトリアル 1960年3月号(No.104)「私鉄車両めぐり(38) 近畿日本鉄道[3]」 48頁

参考文献

  • 慶応義塾大学鉄道研究会編『私鉄ガイドブック・シリーズ 第4巻 近鉄』 誠文堂新光社、1970年。
  • 廣田尚敬・鹿島雅美『日本の私鉄1 近鉄』(カラーブックス)、保育社、1980年。ISBN 4-586-50489-7
  • 清水武『養老線電車回顧』ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 227〉、2018年。ISBN 978-4-7770-5431-2。 
  • 三好好三『近鉄電車 大軌デボ1形から「しまかぜ」「青の交響曲」まで100年余りの電車のすべて』(JTBキャンブックス)、JTBパブリッシング、2016年。ISBN 978-4-533-11435-9
  • 鉄道ピクトリアル
    • 「特集 近畿日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』第103号、電気車研究会、1960年3月。 
    • 「元伊勢電鉄とその車両[下]」『鉄道ピクトリアル』第220号、電気車研究会、1969年2月、75 - 77頁。 
    • 「私鉄車両めぐり(78) 近畿日本鉄道[5]」『鉄道ピクトリアル』第224号、電気車研究会、1969年5月、66 - 76頁。 

関連項目

伊勢電気鉄道車両
自社発注車
電車
電気機関車
養老電気鉄道引継車
電車

電動車 : デハニ1形 - デハニ11形
制御車 : クハ401形 - クハ411形

電気機関車
近畿日本鉄道の車両

現有車両

特急
標準軌間各線
南大阪吉野線
観光特急
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
転換クロスシート車
L/Cカー
大阪名古屋線
奈良京都線
南大阪・吉野線
けいはんな線
観光列車
伊勢志摩お魚図鑑
事業用車

過去の車両

特急車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
WNドライブ
京都・橿原線
吊り掛け駆動
WNドライブ
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
団体専用列車
標準軌間各線
一般車
大阪・名古屋線
吊り掛け駆動
大軌
参急
伊勢電
関急電・関急
自社発注車
WNドライブ
奈良電
クロスシート車
ロングシート車
奈良・京都線
吊り掛け駆動
旧大軌・関急
旧奈良電
WNドライブ
奈良電
自社発注車
南大阪・吉野線
吊り掛け駆動
旧大鉄・吉野
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
志摩線
吊り掛け駆動
志摩電
三重交通
垂直カルダン駆動
旧三重交通
養老線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車

600系III - 610系 - 620系 - 625系

伊賀線
吊り掛け駆動
合併各社承継車
自社発注車
WNドライブ
自社発注車
特殊狭軌線
吊り掛け駆動
垂直カルダン駆動
鮮魚列車
吊り掛け駆動

モワ10形II11 - 1920 - 22クワ50形I - 600系IIモ601モ602・モ603ク501ク502ク503

WNドライブ
荷物車
電動貨車
事業用車
大阪・名古屋線
奈良線
旧奈良電
南大阪・吉野線
機関車
大阪・名古屋線
狭軌各線

デ1形 (1) - デ1形 (3 - 9) - デ11形 - デ25形 - デ31形(31・33) - デ51形 - デ61形 - デ71形 - DB90形

特殊狭軌線

関連項目

  • 表示
  • 編集